本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

「グリーンスローモビリティ」を活用した地域づくりに関する講演会を開催しました
3月8日(水)に桐生市市民文化会館にて「『グリーンスローモビリティ』を活用した地域づくりに関する講演会」を開催しました。 当日は60名近くの来場者があり、知能機械創製部門・天谷賢児教授より開催趣旨の説明を行いました。 東 …
【3月9日放送】電子情報部門・髙橋俊樹准教授が「ほっとぐんま630」の取材を受けました
電子情報部門・髙橋俊樹准教授がNHK前橋放送局からの取材を受けました。 髙橋准教授は屋内空気環境の視点から、「花粉症対策の専門家」として、屋内での花粉症対策のポイントなどを解説しました。 ほっとぐんま630 放送日:20 …
令和4年度地域貢献事業「『地域に密着した研究』成果報告会」(主催:研究・産学連携推進機構 研究URA室、共催:次世代モビリティオープンイノベーション協議会、次世代EV研究会)を開催しました
 今回は、荒牧キャンパスでの活動が中心の次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)の研究を桐生市の皆さまに身近に感じてもらうために、桐生商工会議所を会場として対面とWebのハイブリット形式で報告を行いました。 …
理工学部生によるラジオ番組「だべラジ」配信中!
理工学部の在学生(3年生 鈴木日和さん、岩内康太朗さん、高橋杏実さん)が、新入生や在学生を対象に、YouTubeにてラジオ番組「だべラジ」を配信しています。 「ゆるくて楽しい情報発信」をコンセプトに、新入生や在学生の役に …
【3月15日(水)放送】エフエム群馬にて西田進一助教、奥浩之准教授、荒木幹也教授によるLoRaWAN計画について紹介されます
3月7日(火)に太田キャンパスにて、西田助教、奥准教授、荒木教授がエフエム群馬の取材を受けました。 理工学部では太田市と協力して「低電力広域ネットワークを活用した実証実験」に取り組んでいます。 エフエム群馬で放送中の番組 …
環境創生部門・金井昌信教授による桐生市立境野中学校とのフィールドワークが各メディアに取り上げられました
環境創生部門・金井昌信教授のフィールドワーク授業が群馬テレビ「ニュースジャスト6」、NHK前橋放送局「ほっとぐんま630」、上毛新聞、桐生タイムスで取り上げられました。 このフィールドワークは桐生市立境野中学校の1年生( …
【太田市との実証実験】地域課題解決に向けた低電力広域ネットワークの活用について
 群馬大学理工学部では、太田市と協力して、「低電力広域ネットワークを活用した実証実験」に取り組んでいます。  小型で安価なアンテナ(基地局)を使って、田んぼや山の中、学校の校庭の隅といった、既存のネットワークがカバーしに …
【プレスリリース】リン脂質とタンパク質から非対称人工細胞膜を形成! 細胞のように小胞が効率的に成長・分裂
 分子科学部門 神谷厚輝助教と物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年生 鈴木允人さんは、リン脂質と両親媒性タンパク質から形成した非対称膜小胞が、シンプルかつ高効率な小胞の成長と分裂を引き起こすことを突止めました。 …
東サラエボ大学電気電子工学部長、および駐日ボスニア・ヘルツエゴビナ共和国全権大使が本学理工学部を表敬訪問されました
2023年1月30日、東サラエボ大学・電気電子工学部長Božidar Popović教授、Srđan Lale教授、および、Sinisa Berjan駐日ボスニア・ヘルツエゴビナ共和国全権大使が本学理工学部を表敬訪問され …
食品工学プログラム2年生が考案した「群馬県の食産業の活性化」に関する策の発表会を行いました
この発表会は、群馬大学理工学部物質・環境類で食品工学プログラムを専攻した2年生の授業「群馬県の食品工業概論」の一環で行い、学生5〜8名で構成される4チームが各10分程度の発表をPPスライドを使って行いました。 当日は発表 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です