本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

桐生4ロータリークラブ主催の留学生交流会を実施いたしました
2025年4月26日(土)午後6時から桐生キャンパス生協ホールにて、本学部の留学生及び家族と桐生地域4つのロータリークラブのメンバーで交流会を実施いたしました。 参加した留学生には法被・帯・手ぬぐいがプレゼントされ、八木 …
大学院理工学府の若井明彦教授を代表とする研究課題が「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(防災)」採択されました
大学院理工学府の若井明彦教授を代表とする研究課題が、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)とJICA(独立行政法人国際協力機構)が共同で実施している2025年度「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATRE …
群馬大学と地元企業が共同開発した二酸化炭素固定化ブロック 「減CO2(げんこつ)ブロック」が大阪万博のドイツ館に導入されました
本内容について2025年4月11日(金)14:00~群馬県庁5階刀水クラブにて、記者会見を開催しました。 詳細はこちら をご覧ください。 ※「減CO2(げんこつ)ブロック」に関するお問い合わせは、以下の株式会社グッドアイ …
群馬大学理工学部の炭素繊維研究資料が「化学遺産」に認定されました(第16回)
2025年3月、日本化学会による「第16回 化学遺産」に、群馬大学で開発されたピッチ系炭素繊維の研究資料が認定されました。 この認定は、かつて群馬大学工学部(現・理工学部)で行われた世界初のピッチ系炭素繊維開発に関する実 …
物質・環境類土木環境プログラム・金井昌信教授が4/4(金)群馬テレビ「ビジネスジャーナル」にコメンテーターとして出演予定です(「災害への備え」をテーマに解説)
物質・環境類土木環境プログラム 金井昌信教授が群馬テレビ「ビジネスジャーナル」に出演し、「災害への備え」をテーマに解説します。 ぜひご覧ください。 放送日時 群馬テレビ「ビジネスジャーナル」 放送日 4月4日(金)22: …
医理工GFL育成コース「研究テーマプロポーザル講座発表会」「先端研究キックオフ発表会」を実施しました
2025年3月10日(月)、桐生キャンパス総合研究棟3・4階にて、医理工グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成コース「研究テーマプロポーザル講座発表会」「先端研究キックオフ発表会」を実施しました。 昨年10月から研 …
群馬大学理工学部×tsukurunKIRYU「企画コンペ2025」プレゼン大会が開催されました
2025年2月14日(金)、tsukurun KIRYUにて「企画コンペ2025」プレゼン大会が開催されました。 本大会はtsukurun KIRYUで行う小中高生向けのイベント企画についてプレゼンテーションを行い、グラ …
桐生警察署から理工学府へ感謝状が贈呈されました
2025年2月3日、理工学府は桐生警察署より感謝状をいただきました。留学生による清掃活動等、これまでの協力が評価され、授与されたものです。 当日は理工学府を代表して、石間 経章学府長が桐生警察署長 大木 晋 様より感謝状 …
「学生×桐生つながるプロジェクト」スタートアップ記者発表会が行われました
「学生×桐生つながるプロジェクト」とは、”学生に選ばれるまちづくり”を進める桐生市が、主体的に地域と関わろうとする学生の取り組みや活動を応援するプロジェクトです。 このたび、桐生市にて本プロジェクトに参加するメンバーを募 …
「エレクトロメカニクス教育研究センター」の2024年度リカレント講座を実施しました
群馬大学エレクトロメカニクス教育研究センターでは、社会人対象のリカレント講座を、7月から11月にかけて全35講座実施しました。太田キャンパスでは機械系を中心とした18講座(うちオンライン受講可能13講座)、桐生キャンパス …
1 / 26ページ
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です