本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

メイド・イン桐生の電力によるスマートフォン充電ステーションが、桐生キャンパスの大学生協に設置されました。(知能機械創製部門 舩津准教授、博士前期課程1年石井翔太さん、学部4年生菅原大聖さんによる取組)
 桐生キャンパスの群馬大学生協2階に、スマートフォンの充電ステーションが設置されました。ここで使われているバッテリーの電力は、桐生市黒保根町に設置されている「小水力発電設備」で発電されたものです。群馬大学地域貢献事業の一 …
分子科学部門 撹上将規助教の研究紹介記事が、2月6日付の上毛新聞に掲載されました。
 分子科学部門 撹上将規助教の研究紹介記事が、2月6日(木)の上毛新聞(11面)に掲載されました。撹上助教が確立した「超高分子量ポリエチレン繊維を製造する新技術」について紹介されています。 ⇒記事の内容は上毛新聞web版 …
分子科学部門の畠山義清助教が、公益財団法人近藤記念財団の令和元年度研究助成に採択されました。
 分子科学部門の畠山義清助教が、公益財団法人近藤記念財団の募集した令和元年度の炭素材料に関する研究助成に採択され、令和2年1月31日に大阪府大阪市において贈呈式が行われました。贈呈式では畠山助教が助成対象者の代表挨拶を務 …
フォーカス位置をマイクロ秒で制御できる光学顕微鏡用高速3次元カメラモジュールを開発(プレスリリース)
 光学顕微鏡はフォーカスがあう範囲が狭いため、フォーカス位置を変更しながら複数の画像を撮影すると対象の3次元的な構造が計測できるようになります。しかし、遊泳する細胞や心臓の拍動のように高速な現象を観察したい場合は1/10 …
理工学府長と学生との懇談会を実施しました。
 2019年12月25日(水)に桐生キャンパスにおいて、理工学府長と学生との懇談会を実施しました。この懇談会は学府長をはじめとする教職員と学生が意見交換を行い、学生の意見を本学の教育環境や魅力向上に活用することを目的とし …
電子情報部門奥寛雅准教授の研究が、12月18日(水)に放送されるNHK WORLD JAPANの番組「Science View」で紹介されます。
 電子情報部門の奥寛雅准教授の研究が、12月18日(水)に放送されるScience View(NHK WORLD JAPAN)で紹介されます。ぜひご覧ください! ⇒Science ViewのHPへ ★NHK WORLD …
がん発症に関わる可逆的多量体化タンパク質がWntシグナルを制御する仕組みを解明(プレスリリース)
 群馬大学大学院理工学府分子科学部門の寺脇慎一助教、兵庫県立大学大学院生命理学研究科の柴田直樹准教授、樋口芳樹教授、山西勲平博士(研究当時一貫制博士課程学生)、MRC分子生物学研究所(UK)のMariann Bienzら …
iGEM群馬大学チームが理工学部長にiGEM2019参加報告を行いました。
 アメリカ合衆国ボストンで開催された合成生物学の国際大会(iGEM2019)において、銅メダルを獲得した「iGEM群馬大学チーム」が理工学部長へ大会参加報告を行いました。  報告会では、チームリーダーの北みずきさんが、大 …
【テレビ出演】分子科学部門の粕谷健一教授が、テレビ東京系列「ガイアの夜明け」に出演します。(11月26日 22:00~22:54)
 分子科学部門の粕谷健一教授が、11月26日(火)22:00~にテレビ東京系列で放送される「ガイアの夜明け」に出演します。福助工業株式会社様と共同研究している「海洋生分解性プラスチック(海の中において微生物の働きによって …
2020年度理工学部における推薦入試等試験当日(11月20日(水))のバス停留所の変更について
 2020年度理工学部推薦入試等特別入試試験当日(11月20日(水))は,「えびす講」開催に伴い,おりひめバスが迂回運行するため,「群馬大学桐生正門前」のバス停留所は設置場所が変更されますので,御留意ください。(参考:臨 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です