本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

2021年度理工学部・大学院理工学府  新入生の方へ(3年次編入生含む)
オリエンテーション・ガイダンスのお知らせ <理工学部> 新1年生の方へ 電子・機械類 新1年生 4/7 10:20- オンライン履修指導ガイダンスとその受講準備について 3年次編入の方へ <大学院理工学府> 大学院新入生 …
大学院理工学府・理工学部・工学部学位記等伝達式を挙行しました。
 2021年3月23日(火)に、美喜仁桐生文化会館(桐生市市民文化会館)において、大学院理工学府・理工学部・工学部学位記等伝達式を挙行しました。 卒業生、修了生の皆様の今後のご活躍を、心よりお祈りいたします。  なお、桐 …
2021年4月、群馬大学理工学部は2類8プログラム制に移行しました
【プレスリリース】飛び回るドローンにプロジェクションマッピング~210度の広範囲に投影できるプロジェクション技術を開発~
 電子情報部門 奥寛雅教授らの研究グループは、「ドローンのように広範囲を移動する対象に映像を投影し続ける技術」を開発しました。開発した技術は、プロジェクターが映像を投影する方向を機材の周囲210度の範囲にわたり高速に変更 …
知能機械創製部門の中沢教授と、電子情報部門の太田教授が、ボッチャ競技のプレイ支援システム(脊髄性筋萎縮症(SMA)の方向け)を開発しました
 知能機械創製部門の中沢信明教授と電子情報部門の太田教授が、脊髄性筋萎縮症(SMA)の方のために群馬県ボッチャ協会と共同でプレイ支援システムを開発しました。遠隔地から太田キャンパスに設置された装置を操作して、2月22日に …
群馬県桐生市による、群馬大学工学部同窓記念会館(国有形登録文化財)の紹介動画が公開されました。
 群馬大学桐生キャンパスがある桐生市では、「キノピーと行く歴史的風致形成建造物」動画の配信を行っています。2月16日に配信された第2弾の動画で、群馬大学工学部同窓記念会館が紹介されています。  工学部同窓記念会館は、群馬 …
知能機械創製部門の藤井雄作教授らのグループが、エアロゾル中ウイルス侵入を100.0%遮蔽 気密フード型「自由外出マスク」5号機を作成しました
 知能機械創製部門・藤井雄作教授、田北啓洋助教、電子情報部門・橋本誠司教授のグループは、大学入学共通テストや東京オリンピックなどの各種イベント実施を確実に保証する、すぐに実現できる社会基盤として、外部からのウイルスの侵入 …
電子情報部門・高橋俊樹准教授による「花粉飛散」に関する解説が、Panasonicホームページ内「トピックス」に掲載されました。
Panasonicホームページ内「トピックス」に、電子情報部門 高橋俊樹准教授の解説が掲載されました。花粉が気になるこの時期の換気対策について、効果的な空気清浄機の活用方法等を解説しています。 Panasonicのホーム …
電子情報部門の古澤伸一准教授の単著書籍「入門 半導体デバイス」が出版されました。
電子情報部門の古澤伸一先生が単独で執筆された「入門 半導体デバイス」(ISBN:4627776519)が、2020年末に出版されました。電子物性論の基礎からデバイス応用にわたるトピックスが、豊富な図も交えて初学者の視点か …
【卒業生の活躍】大学院工学研究科電気電子専攻修了生の高虹さんが、富士通研究所のHPで紹介されています。
 大学院工学研究科電気電子専攻(小林春夫研究室)の2011年度修了生である高虹(Gao Hong)さんが、現在の勤務先である富士通研究所のHP「技術者インタビュー」に掲載されています。  人工知能(AI)処理を最大10倍 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です