本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

チェコ共和国オストラバ工科大学との交流協定を更新しました。
 10月に5年間の大学間交流協定の期限を迎えていたチェコ共和国オストラバ工科大学との交流協定が更新されました。  本交流は理工学府が主体となって進めています。  同大学との交流は2012年の理工学府との学部間交流から始ま …
環境創生部門 板橋研究室が、「ぐんまの地酒PRコンテスト」に応募するPVを公開しました。
環境創生部門の板橋研究室が、「ぐんまの地酒PRコンテスト」に応募するPVを公開しました。 「ぐんまの地酒PRコンテスト」とは、「ぐんまの地酒」の魅力を伝えるPR動画を県内の大学生から集い審査を行うもので群馬県が主催してい …
石飛宏和助教(環境創生部門)と鈴木宏輔助教(電子情報部門)の研究課題が研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトに採択されました。
 石飛 宏和助教(環境創生部門)の研究課題「大面積材料と高液体透過性を創発させた急速充放電可能なレドックスフロー電池」と、鈴木宏輔助教(電子情報部門)の研究課題「長寿命大型高出力キャパシタ開発に向けた量子状態計測に基づく …
WEB 集中セミナーの受講者を募集します(学内公募:大学院生、ポスドク対象)
高度人材育成センター(HRCC)では、博士課程の学生が、社会に出て(あるいは、在学中もより一層)活躍するために、「知っておきたい会社の数字」セミナーを企画いたしました。(就職先企業の選択、また就職後に役立つ内容です。) …
理工学基盤部門の後藤民浩准教授が共著者として関わった論文が、Nature Communications誌に掲載されました。
 理工学基盤部門の後藤民浩准教授が共著者として関わった論文が、イギリスの科学誌「Nature Communications」に掲載されました(9月15日)。 【掲載誌】 Nature Communications 11, …
「グリーン・ヘルスケアエレクトロニクスを支えるエグゼクティブエンジニア(ELEX)養成プログラム」令和2年度の受講生を募集します。
 企業技術者のキャリアアップに必要なアナログ・ディジタル電子回路、制御技術等に関する基盤的知識と実践的な能力を修得するための講座を「オンライン」で実施します。 講座実施(10月~12月)、募集締切は10/20(火)です。 …
本学桐生キャンパス爆破予告への対応について
 群馬大学理学部(本学理工学部を指すと思われる)を含む桐生市内の教育機関に対する爆破及び生徒誘拐を、9月23日(水)12:30に行うと予告するメールが桐生市役所に対してありました。  これを受けて、群馬大学理工学部として …
電子情報部門 三輪空司准教授が、2020年度計測自動制御学会・計測部門・部門論文賞を受賞しました。
 計測自動制御学会・計測部門では計測分野の活性化をはかることを目的として部門論文賞を設け、受賞前年1-12月号の計測自動制御学会論文誌および英文誌へ掲載された計測分野の論文の中から優れた論文に対して表彰を行い、本年度は2 …
電子情報部門の栗田伸幸准教授が開発に携わっている超小型小児用人工心臓が、National Institutes of Healthの研究助成金 Research Project Grant (R01) に採択されました。
 電子情報部門の栗田准教授を含む研究グループが、Dr. O. H. Frazier (THI※1) を代表とし、NIH※2から研究助成金 Research Project Grant (R01)※3を授与されました。研究 …
環境創生部門の清水義彦教授が参加する実証実験が、太陽誘電株式会社、大泉町、千代田町との協働で開始されます。
 環境創生部門の清水義彦教授(群馬大学大学院理工学府広域首都圏防災研究センター※長)が、太陽誘電株式会社、大泉町、千代田町と協働して河川等状況監視システム(以下、河川監視システム)の実証実験を実施することとなり、9月14 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です