
応用化学
プログラム
プログラム
応用化学プログラムからのお知らせ応用化学プログラム一覧
- イベント
- 理工学部物質・環境類 3年次編入希望者向け見学会開催のお知らせ
- 受賞・成果等
- 物質・生命理工学教育プログラム物質・生命理工学領域博士後期課程2年の鈴木允人さんが、米国生物物理学会年会(69 th Annual Biophysical Society 2025, BPS2025)にてStudent Research Achievement Award (SRAA) Poster Competitionを受賞しました
- 受賞・成果等
- 物質・生命理工学教育プログラム専攻博士前期課程2年の松井暖奈さんが、第53回結晶成長国内会議にて学生ポスター賞を受賞しました
- 受賞・成果等
- 物質・生命理工学教育プログラム 修士課程2年の栗原彩実さんが、化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会にて優秀発表賞を受賞しました
- 受賞・成果等
- 物質・生命理工学教育プログラム 修士課程1年の平森香澄さんが、日本化学会 第14回CSJ化学フェスタ2024にて優秀ポスター発表賞を受賞しました
プログラムの特色
化学と生物を統合した教育・研究プログラムです。

物質の合成・構造・性質に関する分野や遺伝子、生命科学について学ぶ

化学分野で従来から行われてきた分子レベルの物質科学の研究に加え、生命現象の解明や新薬の開発などの生物科学の研究を融合

化学と生物に関する知識・理論を基盤として、新反応開発に基づく有用物質の創製、物質の構成原理と物性の解明、生命現象に関わる生理活性物質の機能解明などに携わり、国際社会で活躍する未来の技術者や研究者を育成
キーワード
- 分子科学
- 生命科学
- 無機・分析化学
- 有機化学
- 物理化学
- 生物化学
- 物質の合成
- 光機能物質
- 生体関連物質
- 遺伝子
こんな人におすすめ
- 化学や生物の勉強や実験が好き
- 目に見える様々な現象の不思議を解明したい
- 身の回りの化合物がどうやって作られているのか気になる
- 世に役立つ機能性物質がどのように作用しているのか気になる
- 新しい反応を発見したい、安全で社会を豊かにする物質を開発したい
- 生命現象、医薬品に興味がある
研究例
卒業後の進路
- 大学院進学
- 化学系企業
- 材料系企業
- 医療・製薬系企業
- 食品・化粧品系企業 など
教員一覧・カリキュラム・教育ポリシー
プログラムからのメッセージ
本プログラムは、化学と生物の幅広い先端教育を行っています。皆さんの身の回りのみならず、皆さん自身の体を構成しているのは化学物質です。医薬品をはじめとする、多くの人の役に立つ化合物は、実は発見・合成から様々な物性の調査や多くの開発プロセスを経て消費者(皆さん)に提供されています。さらに、生物分野の先端研究では分子レベルでの構造・機能解明が重要であり、化学が基盤になっています。ぜひ私たちと一緒に、化学と生物の未来の扉を開いてみませんか?
他のプログラム
大学院(修士課程)
概要
応用化学プログラムは、化学と生物に関わる高度な教育・研究を行っています。物質科学と生命理工学を統合的に理解するために、学部科目の内容をさらに深化発展させた大学院授業科目を初年次より履修します。各研究分野の専門的知識と最先端の応用例を学び、社会に貢献する研究力を身につけるために、物質・生命理工学研究で求められる高度実践スキルと論理的思考、実験によって初めて得られた科学的知見を学会などで発表する表現力を涵養します。大学院修了後も研究開発に携わる実践的な課題解決能力、研究開発能力を習得するために、初年次から2年次に渡り、プログラム教員による教育・研究指導のもとで理工学特別演習と理工学特別実験を遂行します。
修了後の進路
- 大学院進学(博士後期課程)
- 化学系企業(化学・化成品、石油化学製品などの基礎化学品、高性能エンプラ、有機EL材料、印刷材料、環境材料などのファインケミカル)
- 材料系企業(繊維、ゴム製品、金属製品、産業用資材など)
- 機械・自動車系企業(自動車部品など)
- 建設・運輸系企業(建設資材など)
- 情報通信系企業(半導体材料など)
- 医療・製薬・農薬系企業
- 食品・農業系企業
- 化粧品系企業
- 公務員 など