
材料科学
プログラム
プログラム
材料科学プログラムに
関するお知らせ材料科学プログラムに
関するお知らせ一覧
- 受賞・成果等
- 物質・生命理工学領域博士後期課程2年の髙澤彩香さんが、プラスチック成形加工学会第34回年次大会において優秀学生ポスター賞を受賞しました
- 受賞・成果等
- 物質・生命理工学領域博士後期課程2年の髙澤彩香さんが、第72回高分子学会年次大会において優秀ポスター賞を受賞しました
- 受賞・成果等
- 物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の親松未空さんが、第72回高分子学会年次大会において優秀ポスター賞を受賞しました
- ニュース
- 【卒業生の活躍】本学卒業生の撹上健二氏が、「第36回 独創性を拓く 先端技術大賞」において経済産業大臣賞を受賞しました
- 受賞・成果等
- 知能機械創製部門 井上雅博研究室がマイクロエレクトロニクスショー アカデミックプラザで10年連続継続賞の表彰を受けました
関するお知らせ一覧
プログラムの特色
物質科学と金属工学、工業材料・製品の設計開発を学ぶことができる、国内初の総合型材料教育プログラムです。

金属・無機・有機・高分子材料の合成・物性・加工・複合化およびそれらに基づく素材・製品設計開発手法について学ぶ

化学に基づく物質科学、冶金学に基づく金属工学、力学関連学を学び、工業材料・製品の設計開発ができる技術者・研究者を育成

電子通信機器、エネルギー変換機器、次世代輸送機器を支える新構造材料及び社会インフラ用基盤材料を開発できる人材を育成
キーワード
- 材料
- 金属
- 有機
- 無機
- マルチマテリアル
- セラミックス
- カーボン材料
- キャパシタ
- 太陽電池
- ナノ粒子
- 環境
- 繊維
- 膜
- 高分子材料
- ケイ素材料
- 合成化学
こんな人におすすめ
- 次世代自動車や航空機に使用される先端材料やその関連技術に興味がある。
- 工業材料・製品の設計開発に興味がある。
- 身近な製品や工業製品について、なぜその材料が使われているのかを知りたい。
- より便利で環境にやさしい材料を環境にやさしい方法で創り出したい。
- 世の中のアレやコレは何でできているのだろう?どうしてこのような性質になるのだろう?と気になる。
研究例
卒業後の進路
- 大学院進学
- 化学・材料系企業
- 電機·電子系企業
- 自動車系企業
- 機械·精密機器系企業
- 医療機器系企業 など
教員一覧・カリキュラム・教育ポリシー
プログラムからのメッセージ
本プログラムは、物質科学と金属工学、さらに力学系関連学に基づき、工業材料・製品の設計開発を学ぶことができる国内初の総合型材料教育コースです。皆さんは普段使用している製品において、なぜその材料が使われ、なぜそのような構造をしているのかを知っていますか? 本プログラムでは、その理由を知り理解できるとともに、材料開発に関する基礎から最先端の知識や技術を習得することができます。さらに世界水準の研究に参画することで、材料物性から素材および製品生産技術までが判る技術者・研究者を育成します。今までにない新しい素材や製品をあなた自身の手で開発してみませんか。