本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 材料科学プログラム

Glyco@Club Days 2025において、物質・生命理工学教育プログラムの博士前期課程2年の黒岩稔さんがポスター賞を受賞しました
2025年1月27、28日にフランスのAutrans Méaudre en Vercorsで開催されたGlyco@Club Days 2025において、分子科学部門・有機高分子化学研究室(覚知研究室)の黒岩稔さん(熊谷高 …
理工学部物質・環境類 3年次編入希望者向け見学会開催のお知らせ
理工学部物質・環境類では、3年次編入希望者を対象に見学会を開催します。研究室、機器分析センター、図書館などを見学します。研究室見学は、物質・環境類の5プログラムの中から、2つのコースに分かれて見学します。 Aコース:応用 …
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の片山太郎さんが、溶接学会奨学賞を受賞しました
博士前期課程2年の片山太郎さん(マルチスケール組織・界面制御学研究室)(群馬県立前橋南高等学校出身)が溶接学会2024年度奨学賞を受賞しました。学部生時代から取り組んできた「車載用鋼板接着継手の耐久性向上に及ぼすコーティ …
【プレスリリース】結晶表面で起きる二つの相の高速相互変換 ―双方向的な相転移現象の発見―について
東京大学大学院理学系研究科の中村栄一特任教授らの研究グループは、群馬大学大学院理工学府の花屋実教授と共同で、原子分解能透過電子顕微鏡(AR-TEM)(注1)を用い、ナノサイズの酸化アルミニウム結晶が成長する過程をミリ秒か …
物質・生命理工学教育プログラム専攻博士前期課程2年の青井涼介さんが、第40回ゼオライト研究発表会にて若手優秀講演賞を受賞しました
2024年12月2日から4日に東京で開催された第40回ゼオライト研究発表会において、物質・生命理工学教育プログラム専攻(触媒化学研究室)博士前期課程2年の青井涼介さん(徳島県立徳島科学技術高等学校出身)が若手優秀講演賞を …
【プレスリリース】世界最軽量二次電池の開発に成功 ~繊維創製技術との融合による高性能化~
群馬大学大学院理工学府分子科学部門 撹上将規准教授らの研究グループと株式会社ADEKA環境材料本部 電池材料開発研究所 撹上健二室長らの研究グループは共同で、SPAN(硫黄変性ポリアクリロニトリル)ファイバーを用いた“世 …
知能機械創製理工学教育プログラム修了の大嶋玲奈さんが、IMPACT2023のBest Student Paper Awardを受賞しました
2024年10月23~25日に台湾の台北南港展覧館で開催されたInternational Microsystem, Packaging, Assembly and Circuit Technology Conferenc …
物質・生命理工学領域博士後期課程3年の髙澤彩香さんが、第60回熱測定討論会においてポスター賞を受賞しました
2024年9月26日~28日に京都府立大学下鴨キャンパスで開催された第60回熱測定討論会において、分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の髙澤彩香さんがポスター賞(京都北山賞)を受賞しました。 髙澤さんの …
「第14回 おおた研究・開発フェア」に出展します
 東京都大田区で2024年10月10日(木)~10月11日(金)に開催される「第14回 おおた研究・開発フェア 産学連携・新技術展」に出展します。研究者による出展者プレゼンテーションも行いますので、是非ご来場ください。 …
【プレスリリース】物質・生命理工学領域博士後期課程2年の松原希宝さんが、高分子学会第9回北関東地区講演会において最優秀ポスター賞を受賞しました
2024年8月27日に日本工業大学 宮代キャンパスで開催された高分子学会 第9回北関東地区講演会において、群馬大学大学院理工学府 分子科学部門 有機高分子化学研究室(覚知研究室)の松原希宝大学院生が最優秀ポスター賞を受賞 …
1 / 7ページ
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です