本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

物質・環境類

物質・環境類メニュー
Menu
土木環境プログラム
土木環境
プログラム
※JABEE認定プログラム (JABEEについて詳しくはこちら)

土木環境プログラムからのお知らせ土木環境プログラム一覧

プログラムの特色

自然災害からの防御や社会的・経済的基盤の計画・整備・維持管理のための技術を習得できるプログラムです。

1

JABEE認定されたプログラムであり、本プログラム修了者は技術士第一次試験が免除

2

地域の防災安全性の向上および自然環境との調和をはかりながら、種々の社会基盤施設を計画・設計・施工・維持管理する人材育成を目指す

3

卒業後は、地域の安心・安全なまちづくりに貢献する公務員(土木職)、ならびに民間企業のエンジニアとして活躍


キーワード

  • 防災
  • 減災
  • 避難
  • 水害
  • 土砂災害
  • 地震
  • 液状化
  • 災害シミュレーション
  • コンクリート
  • 構造物の設計
  • 維持管理
  • 水質浄化
  • 水環境保全
  • 環境技術
  • 循環型社会
  • 微生物の応用

こんな人におすすめ

  • 災害の仕組み、災害が起こった場合の防災・減災に興味がある
  • 橋などの大きな土木構造物の建設、維持管理に興味がある
  • 河川や上下水など、水環境に興味がある
  • まちづくりに関する仕事に就きたい

研究例

卒業後の進路

  • 大学院進学
  • 公務員(土木職)
  • 建設・防災・環境系企業
  • 社会インフラ企業(鉄道・道路・ライフライン等) など
詳細は「進路・就職・資格」のページへ

教員一覧・カリキュラム・教育ポリシー

プログラムからのメッセージ

本プログラムは、「土木」と「環境」をキーワードに、持続可能で安全・安心な社会を作るために必要な学問を体系的に学ぶことができるプログラムです。近年は、特に自然災害が多く発生し、私達の生活に大きな被害をもたらしています。このような自然災害からの脅威を克服し、持続可能な社会の実現を目指して、環境への負荷が小さい安全・安心な地域づくりや社会基盤を構築する方法について、ぜひ一緒に考えてみませんか。

本プログラムが育成しようとする技術者像

土木環境プログラムは、持続可能で安全・安心な社会と環境の創生を目的に、自然科学の基礎知識の修得とともに、人文科学、社会科学および自然科学と工学の関わり合いを理解し、そのうえで科学的・技術的な側面から現実社会の問題解決と未来社会の創生に向かう視点と方法の構築を目指しています。これからの未来社会を形成するための環境設計に関して、幅広い専門知識を備え、俯瞰的に問題を把握し、多様な視点を持って総合的に問題解決できる能力をもった人材を育成することを目指しています。
また、土木環境プログラムでは、自然災害からの脅威を克服し、環境への負荷が小さい安全・安心な地域づくりや社会基盤整備のための土木工学を中心に学びます。それらを通して、社会基盤整備や防災の専門技術に関する知識とそれらを応用できる人材の育成を教育の目的としています。

本プログラムの学習・教育到達目標

土木環境プログラムでは、次の学習・教育到達目標を設定しています。これらの学習・教育到達目標は、各授業科目と密接に関連しています。高度な建設技術者として活躍するために必要な教養と専門知識を修得することが、本教育プログラムの最終目標です。具体的な学習・教育到達目標は以下の通りです。


A.グローバルな視野と基礎学力

人文・社会・自然科学と工学の関わり合いを理解し、人類の幸福を目指す工学の基礎素養を身に付ける。


B.土木工学の専門知識と応用学力

土木工学の主要分野を基軸とした問題解決手法を理解し、様々な対象へ展開できる能力を身に付ける。


C.自然環境・社会環境との調和及び技術者倫理

地域と自然の有する様々な優れた機能に学び、技術が社会・自然に及ぼす影響・効果を考え、自然環境との調和を目指す工学へ視野を拡大する能力を身に付ける。


D.課題の提案・解決能力

社会や技術の要請の中から自ら課題を見出し、それらを積極的に解決するための思考および行動力を身に付ける。


E.コミュニケーション能力と国際性

自らの考えや体験を正確かつ論理的に表現する能力を身に付ける。チームの目標達成のために自らの役割を認識して他者と協働して行動できる。国内外の技術や文化・風土に関心を持ち、積極的に関わろうとする態度を身に付ける。


F.課題の分析・計画立案能力

課題を分析し、実施計画を組み立てる能力を身に付ける。


G.自主的・継続的学習法の修得

演習・実験を通して自主的・継続的学習法を修得する。


他のプログラム

ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です