投稿カテゴリー 土木環境プログラム

受賞・成果等
物質・環境部門(土木・環境プログラム)小山拓助教が土木学会吉田研究奨励賞を受賞しました
物質・環境部門(土木・環境プログラム)小山拓助教が2024年度の土木学会吉田研究奨励賞を受賞しました。 研究題目は「セメントペーストと骨材の熱変形の差分に着目したコンクリートの火災時における損傷度の予測手法の開発」です。 …

メディア情報
上毛新聞に物質・環境類 土木環境プログラム金井昌信教授による防災講演について掲載されました
上毛新聞に物質・環境類 土木環境プログラム金井昌信教授による防災講演について掲載されました。 2025年6月27日14面 桐生市広沢公民館での防災講演会について 2025年7月2日17面 藤岡市総合学習センターでの防災教 …

メディア情報
【6/17(火)18:30~放送】NHKほっとぐんま630に物質・環境類 土木環境プログラム 金井昌信教授の研究成果が取り上げられました
NHKほっとぐんま630にて、水害に対する備えについて、金井教授の研究が取り上げられました。 番組名 NHK『ほっとぐんま630』 放送日時 2025年6月17日(火)18:30~ 関連リンク NHK『ほっとぐんま630 …

ニュース
大学院理工学府の若井明彦教授を代表とする研究課題が「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(防災)」採択されました
大学院理工学府の若井明彦教授を代表とする研究課題が、JST(国立研究開発法人科学技術振興機構)とJICA(独立行政法人国際協力機構)が共同で実施している2025年度「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATRE …

メディア情報
物質・環境類土木環境プログラム・金井昌信教授が4/4(金)群馬テレビ「ビジネスジャーナル」にコメンテーターとして出演予定です(「災害への備え」をテーマに解説)
物質・環境類土木環境プログラム 金井昌信教授が群馬テレビ「ビジネスジャーナル」に出演し、「災害への備え」をテーマに解説します。 ぜひご覧ください。 放送日時 群馬テレビ「ビジネスジャーナル」 放送日 4月4日(金)22: …

イベント
理工学部物質・環境類 3年次編入希望者向け見学会開催のお知らせ
理工学部物質・環境類では、3年次編入希望者を対象に見学会を開催します。研究室、機器分析センター、図書館などを見学します。研究室見学は、物質・環境類の5プログラムの中から、2つのコースに分かれて見学します。 Aコース:応用 …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年・流域環境学研究室(鵜崎研究室)に所属する沼田隆二郎さんが、日本流体力学会において若手優秀講演表彰を受賞されました
大学院理工学府環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年、流域環境学研究室(鵜崎研)に所属する沼田隆二郎さんが、日本流体力学会において若手優秀講演表彰を受賞されました。 日本流体力学会年会2024は、2024年9月25 …

受賞・成果等
理工学府環境創生理工学教育プログラム 博士前期課程1年 コンクリート工学研究室 羽生隼さんがセメント技術大会で優秀発表者賞を受賞しました
理工学府環境創生理工学教育プログラム 博士前期課程1年 コンクリート工学研究室(小澤・小山研) 羽生隼さんがセメント技術大会で優秀発表者賞を受賞しました。 第78回セメント技術大会は、2024年5月15日から17日 …

メディア情報
環境創生部門の金井 昌信 教授の活動がNHK新潟放送局の新潟ニュース610にて紹介されました
2024年9月19日(木)18:10からのNHK新潟放送局の新潟ニュース610という番組で研究室の活動がとりあげられました。 災害への備えについて学んでもらおうと、小学生が大学生と一緒に避難所での過ごし方などを考える「防 …

イベント
防災・減災シンポジウム 「能登半島地震の教訓から学ぶ~未来の群馬県の防災・減災、災害レジリエンスについて考える~」にて環境創生部門・若井 明彦教授が基調講演を行います
群馬県、公益財団法人群馬建設技術センター及び上毛新聞社主催の、防災・減災シンポジウム 「能登半島地震の教訓から学ぶ~未来の群馬県の防災・減災、災害レジリエンスについて考える~」が2024年8月6日(火)に上毛新聞社上毛ホ …