本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 土木環境プログラム

NHKラジオに若井明彦教授が出演しました(2023年5月31日(水))
2023年5月31日(水)18時放送のNHKラジオ「Nらじ」(“盛土規制法”施行 危険は防げるか?【Nらじ】特集)に、若井明彦教授(環境創生部門 社会基盤防災コース)がに出演しました。番組の様子は、ラジる★ラジるで6月7 …
理工学部物質・環境類 3年次編入希望者向け見学会開催のお知らせ
理工学部物質・環境類では、3年次編入希望者を対象に見学会を開催します。研究室、機器分析センター、図書館などを見学します。研究室見学は、物質・環境類の5プログラムの中から、2つのコースに分かれて見学します。 Aコース:応用 …
【3月10日放送】環境創生部門・金井昌信教授が群馬テレビ「ニュースJUST6」にてインタビュー出演しました
環境創生部門・金井昌信教授は3月10日放送の「ニュースJUST6」にてインタビュー出演しました。 特集「東日本大震災から12年『命を守る』防災力を高める」の中で金井教授は防災教育の重要性について解説しました。 特集の中で …
第57回地盤工学研究発表会において、環境創生部門 地盤工学研究室(若井研究室)の北村七葉さん、久保田健太さんが優秀論文発表者賞を受賞しました
2022年7月20日(水)から3日間にわたり新潟県新潟市で開催された第57回地盤工学研究発表会において、環境創生部門 地盤工学研究室(若井研究室)の博士前期課程1年 北村七葉さん、久保田健太さんが優秀論文発表者賞を受賞し …
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 橋田美知花さんが第76回セメント技術大会優秀講演者賞を受賞しました
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 コンクリート工学研究室 橋田 美知花さんが、第76回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました。論文名は「火害を受けたJute繊維混入型PCはりの耐 …
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 後藤悠太さんが第76回セメント技術大会優秀講演者賞を受賞しました
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 コンクリート工学研究室 後藤悠太さんが、第76回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました。論文名は「高温環境下におけるポリマーセメントモルタルで補 …
(8/11-8/17)夏季一斉休業期間中にかかる各種証明書発行手続きについてお知らせします
在学生・卒業生のみなさま 8/11(木)~17(水)は一斉休業期間のため、証明書発行の手続き等の窓口業務、及び証明書自動発行機が使用できません。 また、休業期間中は郵送の受取はできませんので、休業期間終了後に受理となりま …
環境創生部門の斎藤隆泰准教授と、電子情報部門の加藤毅教授が令和3年度非破壊検査協会論文賞を受賞しました。
 環境創生部門の斎藤隆泰准教授と電子情報部門の加藤毅教授の共同研究の成果が令和3年度一般社団法人非破壊検査協会論文賞を受賞しました。  斎藤准教授と加藤教授は「セコム科学技術振興財団一般研究助成」等の支援の下、安全・安心 …
群馬大学 安全・安心なくらしを守る土木技術に関するシンポジウムを開催します(令和4年7月26日)
 群馬大学広域首都圏防災研究センターでは、2010 年5 月より、防災に関する研究活動を進めております。センターの構成教員は土木環境プログラムの教員で構成され、安全・安心なくらしを守る土木技術に関する研究を進めています。 …
環境創生理工学科4年の福島輝宙さんが、「第49回 土木学会関東支部技術研究発表会」において「優秀発表者賞」を受賞しました
 令和4年3月に行われた「第49回 土木学会関東支部技術研究発表会」において、環境創生部門・構造研究室(斎藤研究室)所属の福島輝宙さんが「優秀発表者賞」を受賞しました。  福島さんの発表タイトルは「Recurrent N …
1 / 3ページ
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です