本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

物質・生命理工学教育プログラム 修士課程2年の栗原彩実さんが、化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会にて優秀発表賞を受賞しました
2024年11月25日から28日に仙台国際センターで開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会の第50回研究会において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)修士課程2年の栗原彩実さんが優秀ポスター発表賞を受賞 …
大学院理工学府 分子科学部門 産学官連携研究員(バイオ・パート)の1名を公募します
大学院理工学府 分子科学部門 産学官連携研究員(バイオ・パート)の1名。 締切:2025(令和7)年3月31日(月)17時必着 ※ただし、採用者が決まり次第締め切ります。 詳細はこちら⇒公募詳細
大学院理工学府 分子科学部門 産学官連携研究員(生分解性プラスチック・パート)の1名を公募します
大学院理工学府 分子科学部門 産学官連携研究員(生分解性プラスチック・パート)の1名。 締切:2025(令和7)年3月31日(金)17時必着 ※ただし、採用者が決まり次第締め切ります。 詳細はこちら⇒公募詳細
【プレスリリース】世界最軽量二次電池の開発に成功 ~繊維創製技術との融合による高性能化~
群馬大学大学院理工学府分子科学部門 撹上将規准教授らの研究グループと株式会社ADEKA環境材料本部 電池材料開発研究所 撹上健二室長らの研究グループは共同で、SPAN(硫黄変性ポリアクリロニトリル)ファイバーを用いた“世 …
【プレスリリース】ロックダウンの代替策としての革新:群馬大学・藤井教授が提唱する「自由外出マスク」の妥当性が学術的に証明されました。
群馬大学大学院理工学府知能機械創製部門 藤井雄作教授が提唱するコンセプト 「ロックダウン代替手段としての自由外出マスク(低コスト・高性能な電動ファン付き呼吸用保護具)」に関する論文が、このたび、権威ある学術誌『Scien …
大学院理工学府 知能機械創製部門 事務補佐員(パート)の1名を公募します
大学院理工学府 知能機械創製部門 事務補佐員(パート)の1名。 締切:2025(令和7)年1月31日(金)17時必着 ※ただし、採用者が決まり次第締め切ります。 詳細はこちら⇒公募詳細
【プレスリリース】海洋で分解が遅い化学合成生分解性プラスチックを海洋中で速やかに分解できる細菌を発見
海洋プラスチックごみ対策として期待される生分解性プラスチックの一種、ポリ(ブチレンスクシネート-co-アジペート)(PBSA)は、海の中で分解が遅いという課題がありました。今回、研究チームは沿岸海水からPBSAを分解でき …
群馬大学大学院理工学府 分子科学部門(理工学部 物質・環境類 応用化学プログラム) 助教1名を公募します(再公募)
大学院理工学府 分子科学部門(理工学部 物質・環境類 応用化学プログラム) 助教1名を公募します(再公募) 締切:   2025年 3月 31日(月) 必着 詳細はこちらをご覧ください。  ⇒公募要領(PDF)   ⇒教 …
2025年4月入学 大学院理工学府博士後期課程(博士課程)第二次学生募集要項を掲載しました
2025年4月入学 大学院理工学府博士後期課程(博士課程)第二次学生募集要項を掲載しました。 掲載ページはこちら
「エレクトロメカニクス教育研究センター」の2024年度リカレント講座を実施しました
群馬大学エレクトロメカニクス教育研究センターでは、社会人対象のリカレント講座を、7月から11月にかけて全35講座実施しました。太田キャンパスでは機械系を中心とした18講座(うちオンライン受講可能13講座)、桐生キャンパス …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です