本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 大学院理工学府

公益社団法人計測自動制御学会から、電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の根岸航平さんが、優秀学生賞を受賞しました。
2023年3月23日に公益社団法人計測自動制御学会から、電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の根岸航平さんが、優秀学生賞を受賞しました。修士論文のタイトルは「強化学習を用いたレトロフィット制御器の設計法」です. …
理工学基盤部門の高江洲俊光准教授が日本数学会2023年度年会において特別講演を行いました
 理工学基盤部門の高江洲俊光准教授が日本数学会2023年度年会(2023年3月15日~3月18日)の函数解析分科会において特別講演を行いました。  講演題目は「相互作用する場の量子論の系のスペクトル解析について」でした。 …
博士前期課程1年中島未椰さんがDEIM学生プレゼンテーション賞を受賞しました
 電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程1年中島未椰さんが、第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムDEIM2023において登壇し、「LUVT非破壊探傷のためのデータ拡張」という題目の発表を行い、DEIM …
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会・学生奨励賞を受賞しました
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会・学生奨励賞を受賞しました。受賞テーマは「低速高圧下におけるアルミニウム合金の双ロールキャスティング」です。 学生奨励賞は、 …
【3月9日放送】電子情報部門・髙橋俊樹准教授が「ほっとぐんま630」の取材を受けました
電子情報部門・髙橋俊樹准教授がNHK前橋放送局からの取材を受けました。 髙橋准教授は屋内空気環境の視点から、「花粉症対策の専門家」として、屋内での花粉症対策のポイントなどを解説しました。 ほっとぐんま630 放送日:20 …
【3月25日(土)ハイブリット開催】安全・安心まちづくりセミナーin桐生2023開催のお知らせ
日 時:2023年 3月 25日(土)14:00~16:30 場 所:群馬大学 桐生キャンパス 理工学部 総合研究棟 301教室    (群馬県桐生市天神町1-5-1、JR両毛線「桐生駅」から徒歩約30分)     オン …
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人軽金属学会から、軽金属希望の星賞を受賞しました
 2023年1月20日に一般社団法人軽金属学会から、知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、軽金属希望の星賞を受賞しました。  本賞は、人格・学業ともに優秀であり軽金属の未来を担う人材として将 …
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会関東3支部新進部会若手学生研究交流会において、ポスター発表優秀賞を受賞しました
 2022年12月19日にオンラインで開催された一般社団法人日本塑性加工学会関東3支部新進部会若手学生研究交流会において、知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、ポスター発表優秀賞を受賞しまし …
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、一般社団法人日本塑性加工学会第73回塑性加工連合講演会において、優秀論文講演奨励賞を受賞しました
 2022年11月19日に仙台市で開催された一般社団法人日本塑性加工学会第73回塑性加工連合講演会において、知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の大野久美智さんが、優秀論文講演奨励賞を受賞しました。大野さんは …
タイトル画像
【3月18日(土)14:00~16:00】群馬大学アナログ集積回路研究会・小林春夫教授最終講義
日   時:2023年3月18日(土)14:00~16:00 場   所:群馬大学桐生キャンパス 大講義室(群馬県桐生市天神町1-5-1、JR両毛線「桐生駅」から徒歩約30分)およびインターネット配信 対   象:どなた …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です