本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 大学院理工学府

大学院理工学府分子科学部門 吉原利忠准教授の研究課題が2023年度JST A-STEP産学共同(育成型)に採択されました
大学院理工学府分子科学部門 吉原利忠准教授の研究課題「りん光性イリジウム錯体を酸素センサーとする細胞内酸素分圧計測・イメージング法の開発」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開 …
環境創生部門の若井明彦教授がほっとぐんま630の取材を受けました【放送予定 11日(水)18:30】
環境創生部門の若井明彦教授が、NHK前橋「ほっとぐんま630」にインタビュー出演します。 ※放送内容は変更になる場合もあります。 関連リンク 若井教授の研究紹介はこちら 群馬大学 地盤工学研究室HPはこちら
2023年度大学院理工学府「博士後期課程」説明会を開催します(2023年10月26日 16時30分~17時35分)
「大学院理工学府博士後期課程に関心のある学生」を対象に、群馬大学大学院理工学府の理念や研究内容、入試制度等の概要について説明します。 ■日 時:2023年10月26日(水)16時30分~17時45分   ■形 式:オンラ …
分子科学部門の撹上将規助教の研究がJSTnewsにて紹介されました
分子科学部門(材料科学プログラム)の撹上将規助教の研究が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の広報誌 JSTnews 2023年10月号にて紹介されました。 イノベ見て歩き第5回 融かして伸ばしてポリマーを繊維に …
第13回電気学会栃木・群馬支所合同研究発表会において、電子情報理工学科および電子情報・数理教育プログラムの学生が、優秀論文発表賞を受賞しました(2023年3月1日受賞)
2023年2月28日~3月1日に第13回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会が開催されました。今年度は足利大学大前キャンパスでの対面開催となりました。63件の論文発表が実施され、活発に質疑討論が行われました。本学 …
【在学生向け】就職内定者との相談会を開催します(10/11 14:30~)
学部2・3年生、修士1年生、博士1・2年生を対象に、就職内定者の先輩の「就活体験談」が聞ける相談会を開催します。(昨年の様子はこちら) 日時:10月11日(水)14:30~18:30 会場:総合研究棟402教室(対面開催 …
博士前期課程2年中島未椰さんがFITヤングリサーチャー賞を受賞しました
2022年9月13日~15日に開催された第21回情報科学技術フォーラム(FIT2022)において電子情報部門の加藤研究室所属 中島未椰さん(当時 修士1年)の発表が、ヤングリサーチャー賞に選ばれ、2023年9月7日にFI …
物質・生命理工学領域博士後期課程2年の髙澤彩香さんが、プラスチック成形加工学会第34回年次大会において優秀学生ポスター賞を受賞しました
2023年6月21日~22日にタワーホール船堀で開催されたプラスチック成形加工学会第34回年次大会において、分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の髙澤彩香さんが優秀学生ポスター賞を受賞し、21日の懇親会 …
物質・生命理工学領域博士後期課程2年の髙澤彩香さんが、第72回高分子学会年次大会において優秀ポスター賞を受賞しました
2023年5月24日~26日にGメッセ群馬で開催された第72回高分子学会年次大会において、分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の髙澤彩香さんが優秀ポスター賞を受賞しました。 髙澤さんの発表題目は「超高分 …
物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の親松未空さんが、第72回高分子学会年次大会において優秀ポスター賞を受賞しました
2023年5月24日~26日にGメッセ群馬で開催された第72回高分子学会年次大会において、分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の親松未空さんが優秀ポスター賞を受賞しました。 親松さんの発表題目は「分岐数 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です