投稿カテゴリー 大学院理工学府

ニュース
【プレスリリース】リン脂質とタンパク質から非対称人工細胞膜を形成! 細胞のように小胞が効率的に成長・分裂
分子科学部門 神谷厚輝助教と物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年生 鈴木允人さんは、リン脂質と両親媒性タンパク質から形成した非対称膜小胞が、シンプルかつ高効率な小胞の成長と分裂を引き起こすことを突止めました。 …

受賞・成果等
知能機械創成理工学教育プログラム博士前期課程1年の松浪由香里さんらが、Mate2023にて優秀論文賞の表彰を受けました
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年の松浪由香里さんが、令和5年1月24~25日にパシフィコ横浜で開催された第29回「エレクトロニクスにおけるマイクロ接合・実装技術」シンポジウム(Mate2023)にて、小 …

受賞・成果等
第16回東北糖鎖研究会にて大学院理工学府物質・生命理工学領域 博士後期課程3年の狩野航輝さんと大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム 博士前期課程2年の佐藤有花さんがポスター賞を受賞しました
2022年10月15日、16日に福島県立医科大学保健科学部 福島駅前キャンパスで開催された第16回東北糖鎖研究会にて大学院理工学府物質・生命理工学領域 博士後期課程3年の狩野航輝さんと大学院理工学府物質・生命理工学教育プ …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の渡會和己さんが、Mate2023シンポジウムにて奨励賞を受賞しました
2023年1月24日~25日にパシフィコ横浜にて開催されたMate2023シンポジウムにおいて、博士前期課程2年(マルチスケール組織・界面制御学研究室)の渡會和己さんの研究開発論文が、奨励賞に選出されました。受賞論文名 …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の山﨑康平さんが、Materials Science and Engineering 2022にてRoyal Society of Chemistry(イギリス王立化学会)よりBest poster賞を受賞しました
2022年12月5日~8日にオーストラリア連邦・ゴールドコーストで開催された国際会議Materials Science and Engineering 2022において、博士前期課程2年(マルチスケール組織・界面制御学研 …

入試情報
大学院理工学府博士後期課程(博士課程)第二次学生募集要項(一般入試・社会人入試・留学生入試)掲載
2023年度(令和5年度)大学院理工学府博士後期課程(博士課程)第二次学生募集要項を掲載しました。 →掲載ページはこちら

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム2年の小泉朋矢さんが、QST高崎サイエンスフェスタ2022にてポスター発表優秀賞を受賞しました
物質・生命理工学教育プログラム2年小泉朋矢さんが、2022年12月高崎シティギャラリーにて開催されたQST高崎サイエンスフェスタ2022にてポスター発表優秀賞を受賞しました。 受賞対象となった小泉さんの研究発表タイトルは …

受賞・成果等
第51回結晶成長国内会議において、生命理工学教育プログラム専攻博士前期課程1年の秋葉菜々子さん、腰越依紗那さんが学生ポスター賞を受賞しました
2022年10月30日~11月2日に広島で開催された第51結晶成長国内会議(JCCG-51)で大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム専攻博士前期課程1年の秋葉菜々子さん、腰越依紗那さんの2名が学生ポスター賞を受賞し …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラムの博士前期課程2年の松原希宝さんが、QST高崎研サイエンスフェスタ2022において最優秀ポスター賞を受賞しました
2022年12月6日から2日にわたり、高崎シティギャラリー及びオンラインで開催されたQST高崎サイエンスフェスタ2022において、分子科学部門・有機高分子化学研究室の松原希宝さんが最優秀ポスター賞を受賞しました。発表題目 …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム2年の工藤優斗さんが、令和4年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会にてポスター賞を受賞しました
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年で環境創生部門の板橋・樋山研究室に所属している工藤優斗さんが、2022年12月3日にオンラインで開催された令和4年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会において、ポスター賞 …