投稿カテゴリー 大学院理工学府

受賞・成果等
博士前期課程1年高田裕也さんがFIT奨励賞を受賞しました。
電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程1年 高田裕也さんが、第21回情報科学技術フォーラムFIT2022において登壇し、「打ち切りデータ補完のための複数ターゲットトビットモデル」という題目の発表を行い、FIT奨励賞を受 …

入試情報
2023年度 博士後期課程(博士)学生募集要項(冬期募集 一般入試・社会人入試・留学生入試) 掲載
2023年度大学院理工学府 博士後期課程(博士課程)冬期募集 学生募集要項(一般入試・社会人入試・留学生入試)を掲載しました。 大学院入試(博士課程)の掲載ページへ

入試情報
2023年度 博士前期課程(修士)学生募集要項(冬期募集 留学生入試) 掲載
2023年度大学院理工学府 博士前期課程(修士課程)冬期募集 学生募集要項(留学生入試)を掲載しました。 大学院入試(修士課程)の掲載ページへ

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の河端 夏輝さんが、第71回 高分子討論会にて高分子学会優秀ポスター賞を受賞しました。
2022年9月5日より3日間にわたり北海道大学札幌キャンパスにおいて開催された高分子学会討論会において、大学院理工学府分子科学部門 高分子創発機能科学研究室(担当:浅川 直紀)所属の河端 夏輝さんが優秀ポスター賞を受賞し …

ニュース
桐生キャンパス カーシェアステーション オープンセレモニーを開催しました!
これまで荒牧キャンパスで実施されていた本学学生向けカーシェア共同実証実験について,今月から理工学部も参加協力することとなり,桐生キャンパスの学生駐車場にカーシェアのステーションが設置されました。 このことを記念して本日1 …

受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の川上圭祐さんが第38回センシングフォーラム研究奨励賞を受賞しました
2021年9月30日~10月1日オンラインにて開催された計測自動制御学会(SICE)主催、第38回センシングフォーラム計測部門大会において電子情報部門三輪研究室所属の電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の川上圭祐 …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の小林史奈さんが、第68回有機金属化学討論会にてポスター賞を受賞しました
2022年9月6日から8日にオンラインで開催されました第68回有機金属化学討論会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の小林史奈さんが、ポスター賞を受賞しました。 有機金属化学討論会は有機 …

受賞・成果等
大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム2年の平形政菜さんが、低酸素研究会2022年学術集会にてYIA賞(優秀賞)を受賞しました
2022年9月3日に早稲田大学先端生命医科学センター50号館で開催された低酸素研究会2022年学術集会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム2年の平形政菜さんがYIA賞(優秀賞)を受賞しました。受賞演題は …

受賞・成果等
高分子学会関東支部 第5回北関東地区講演会において、大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラムの博士前期課程1年の韮塚透さんが優秀ポスター賞を受賞しました
2022年8月29日にオンラインで開催された高分子学会関東支部 第5回北関東地区講演会において、分子科学部門・有機高分子化学研究室の韮塚透さんが優秀ポスター賞を受賞しました。韮塚さんの発表題目は「リグニン由来モノマーの放 …

受賞・成果等
大学院理工学府 知能機械創製理工学領域 博士後期課程3年Pongtep Weerapongさんが、The 16th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2022)でBest Paper Awardを受賞しました
大学院理工学府 知能機械創製理工学領域 博士後期課程3年のPongtep Weerapongさんが、9月15~16日に中国の重慶で開催されましたThe 16th International Conference on I …