本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 大学院理工学府

2022年度10月入学 大学院理工学府 博士前期課程(修士課程)学生募集要項 (一般入試・社会人入試・留学生入試) 掲載
 2022年度10月入学 大学院理工学府 博士前期課程(修士課程)学生募集要項(一般入試・社会人入試・留学生入試)を掲載しました。 大学院入試の掲載ページへ  ※ページ移動後、「オンライン出願はこちら」をクリックしてくだ …
2023年度大学院理工学府博士前期課程(修士課程)推薦入試学生募集要項(2022年度(令和4年度)10月入学及び2023年度医理工グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成コース参加者対象推薦入試 を含む)掲載
2023年度大学院理工学府博士前期課程(修士課程)推薦入試学生募集要項(2022年度10月入学及び2023年度医理工グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成コース参加者対象推薦入試 を含む)を掲載しました。 大学院入 …
2022年度10月入学大学院理工学府博士後期課程(博士課程)大学院募集要項(留学生入試)掲載
2022年度10月入学大学院理工学府博士後期課程(博士課程)大学院募集要項(留学生入試)を掲載しました。 大学院入試の掲載ページへ  ※ページ移動後、「オンライン出願はこちら」をクリックしてください。
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の山中佑太さんが、Mate2022シンポジウムにて奨励賞を受賞しました
 2022年2月1日~14日にオンライン開催されたMate2022シンポジウムにおいて、博士前期課程2年(マルチスケール組織・界面制御学研究室)の山中佑太さんの学術論文が、奨励賞に選出されました。受賞論文名は「パワー半導 …
物質・生命理工学教育プログラム修了生の山田佳苗さんが、Journal of Materials Science: Materials in Medicine (Springer)のEarly-Career recognition awardに選出されました
 令和2年度博士前期課程修了生の山田佳苗さん(武田茂樹研究室)が、Journal of Materials Science: Materials in Medicine (Springer)のEarly-Career r …
電子情報・数理教育プログラム1年の原省吾さんと電子情報理工学科4年の関井菜乃さんが、電気学会電気学術奨励賞および電気学術女性活動奨励賞を受賞しました(令和4年3月31日受賞)
 電子情報・数理教育プログラム1年の原省吾さん(弓仲研究室所属)と電子情報理工学科4年の関井菜乃さん(高井研究室所属)が、それぞれ電気学会東京支部「電気学術奨励賞」、「電気学術女性活動奨励賞」を受賞しました。両賞ともに電 …
高分子学会関東支部 第4回北関東地区講演会において、化学・生物化学科および物質・生命理工学教育プログラムの学生4名が優秀ポスター賞を受賞しました
 2022年3月7日にオンラインで開催された高分子学会関東支部 第4回北関東地区講演会でのポスター発表において、参加された教職員・企業・官公庁の方々による審査の結果、化学・生物化学科および物質・生命理工学教育プログラムの …
環境創生理工学教育プログラム2年の横澤遼さんが、第23回静電気学会春期講演会でExcellent Presentation賞を受賞しました
 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の横澤遼さんが、3月1日にオンラインで開催された第23回静電気学会春期講演会でExcellent Presentation賞を受賞しました。受賞したテーマは「透明電極を用いた …
電子情報・数理 教育プログラム2年 田島賢哉さんが、DEIM学生プレゼンテーション賞を受賞しました
 電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程2年 田島賢哉さんが、第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムDEIM2022において登壇し、「深層畳み込みニューラルネットワークを用いたレーザ超音波可視化試験にお …
知能機械創製理工学教育プログラムの今井昇吾さんが、一般社団法人日本塑性加工学会、学生奨励賞を受賞しました
 知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の今井昇吾さんが、日本塑性加工学会学生奨励賞を受賞しました。受賞したテーマは「大型装置を用いた双ロールキャスティングによる銅合金の薄板作製」です。電子部品用材料である銅合 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です