
知能制御
プログラム
プログラム
知能制御プログラムからのお知らせ知能制御プログラム一覧
- 受賞・成果等
- 博士前期課程 知能制御プログラムの山口大翔さんが第25回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウムにおいて優秀報告賞を受賞しました
- 受賞・成果等
- 電子情報・数理教育プログラム2年の坂口航哉さんが第42回センシングフォーラム計測部門大会においてポスターセッション優秀賞を受賞しました
- 受賞・成果等
- 博士前期課程 知能制御プログラム1年の大熊 蓮さん、野尻 日向さんが自動車技術会 2025年春季大会 にて学生ポスターセッション優秀賞を受賞しました
- メディア情報
- 【プレスリリース】黒保根歴史民俗資料館の魅力を伝える~産官学連携による案内ロボット開発の取り組み~
- 地域貢献
- 【エレクトロメカニクス教育研究センター主催】社会人対象のリカレント講座 受講生募集開始のお知らせ
プログラムの特色
電気電子・機械・情報の融合領域を学べるプログラムです。
先端AIと制御工学の融合: AI・データサイエンスと制御工学を組み合わせ、知能的かつ自律的に動作するシステムの設計・開発を学ぶ
ハードウェアとソフトウェアの一体的教育: 機械・電子デバイスからソフトウェア・アルゴリズムまで、ハードとソフトを横断的に学修
未来社会を支える応用分野: 自動運転・ロボティクス・スマートシティ・産業オートメーション・医用工学など、多様な応用分野で活躍できる力を育成
キーワード
- 人工知能(AI)
- IoT
- 機械学習
- 制御工学
- 自動運転
- 医用工学
- ヒューマンインタフェース
- 情報通信
- デジタルツイン / サイバーフィジカルシステム
- 未来モビリティ
- ロボティクス
- スマートフォン
- アプリ開発
- 産業オートメーション
- ナノテクノロジー
- 電子デバイス
- MEMS
- 振動解析
- 安全工学
- エネルギーハーベスティング
- 電磁力応用
- 人間工学
- スマートシティ
- プログラミング
- 持続可能エネルギー
こんな人におすすめ
- 物理や数学が得意、または好きな人
- プログラミングやアプリ・ロボットづくりに挑戦してみたい人
- 色々な技術分野を組み合わせて新しいものを生み出したい人
- アイデアを形にしたり、未来の社会に役立つ発明をしてみたい人
研究例
卒業後の進路
- 大学院進学
- 精密機器・精密加工
- 自動車・輸送機器・一般機械
- 電気機器
- 半導体関連企業
- 情報通信システム(IT、ICT)
- 医療機器等
- 機電系の開発・製造企業 など
教員一覧・カリキュラム・教育ポリシー
プログラムからのメッセージ
知能制御プログラムでは、自動運転、ロボティクス、スマートシティ、ドローン、医療情報など、未来社会を支える最先端技術を学べます。AIやIoTなどの最新技術を駆使し、多様な要素を調和的に統合するシステムデザイン力を身につけることができます。学生は、電気・機械・情報の融合領域に基づく知能化制御技術を理解し、幅広い応用分野で活躍できる人材へと成長します。
他のプログラム
大学院(修士課程)
概要
知能制御プログラムでは、次世代社会の中核を担う知能制御技術を深く学び、研究する場を提供します。学部で学んだ計測、制御、ロボティクスなどの知能制御の基礎に基づき、AIやIoTをはじめとする最先端技術を活用し、自動運転やエネルギー制御システム、センシングシステムの設計・開発に必要な融合的な知識と実践力を養成します。さらに、多様な要素を統合するシステムデザイン能力を磨き、電気・機械・情報の分野や、理工学と医学の分野を横断する高度な技術者として、産業界や学術界で国際的に活躍する力を育みます。幅広い応用分野に対応可能な専門的知見を提供し、実社会での課題解決に貢献できる人材を育成します。
修了後の進路
- 精密機器・精密加工・自動車・輸送機器・一般機械・電気機器・半導体関連企業・医療機器・情報通信システム(IT、ICT)など機電系企業の研究・開発職や、大学院博士課程への進学 など







