
電子情報通信
プログラム
プログラム
電子情報通信プログラムからのお知らせ電子情報通信プログラム一覧
- イベント
- 高校生向けイベント 一日体験理工学教室「機械の学校」を開催します(7月21日(月・祝))
- 受賞・成果等
- 知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の枝廣勇希さんが、一般社団法人電子情報通信学会 東京支部学生会 研究発表会で学生奨励賞を受賞しました
- 受賞・成果等
- 理工学部 電子・機械類 知能制御プログラム4年の川上和真さんと電子情報通信プログラム4年の青木彩香さんが電気学会電気学術奨励賞および電気学術女性活動奨励賞を受賞しました(2025年3月31日受賞)
- 受賞・成果等
- 博士前期課程2年宮越一輝さんがDEIM学生プレゼンテーション賞を受賞しました
- 受賞・成果等
- 博士前期課程2年磯崎太一さんが電子情報通信学会東京支部学生奨励賞を受賞しました
プログラムの特色
最先端の電子機器、重粒子線などの量子ビーム技術、電子材料、医用計測技術、通信技術、IoTシステムなどのモノづくりと情報技術やAI技術について学べるプログラムです。

日進月歩で進展が続く電子情報通信技術をベースとするモノづくりや、AI技術の利活用について学ぶ

最先端の計測技術や通信技術を武器として、電子機器や医療機器、電子材料、IoTシステム開発などの分野で活躍できる人材を育成

新規の治療手段として近年注目されており、本学や群馬県でも力を入れている重粒子線などの量子ビーム技術についても学ぶ
キーワード
- AI
- IoT
- コンピュータ
- 情報通信
- スマートフォン
- 医療機器
- 電子デバイス
- ハイブリッドカー
- 太陽電池
- 集積回路
こんな人におすすめ
- 物理や数学が好きな人
- 半導体や集積回路・コンピュータなどの電子デバイスや電子機器をよりよくしたり全く新しいものにしてみたい人
- 考えること・発明することが好きな人
研究例
卒業後の進路
- 大学院進学
- 電子部品
- 電気機器
- 情報通信システム
- 自動車・輸送機器・一般機械
- 医療機器等の機電系の開発・製造企業 など
教員一覧・カリキュラム・教育ポリシー
プログラムからのメッセージ
電子情報通信技術は「古くて新しい」技術の一つで、今後も著しい進展が見込まれます。電子情報通信プログラムでは、電子情報通信デバイス・機器に関するモノづくりの基礎を学ぶとともに、その手段となる、近年急速に発展したAIに代表される情報技術・新規の治療手段として熱く期待されている重粒子線などの量子ビーム技術についても学びます。最先端の計測技術や通信技術を武器として、医用計測やIoTシステム、電子材料開発などの分野で活躍できる人材を育成します。
他のプログラム
大学院(修士課程)
概要
電子情報通信プログラムでは、学部で修得した電子情報通信デバイスや機器のモノづくりに関する基礎や専門知識を基盤に、近年急速に発展を遂げているAIをはじめとする情報技術や、新たな治療手段として注目される重粒子線などの量子ビーム技術についても学びます。さらに、最先端の情報通信技術や計測技術を駆使し、医用計測、IoTシステム、電子材料開発など、持続可能な社会の実現に向けた課題解決を目指す幅広い研究分野で活躍できる人材を育成します。
修了後の進路
- 電子部品・電気機器・情報通信システム(IT、ICT)・医療機器・自動車・輸送機器・一般機械・精密加工など機電系企業の研究・開発職や、大学院博士課程への進学 など