本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

電子・機械類

電子・機械類メニュー
Menu
機械プログラム
機械プログラム
(エネルギーシステム・
次世代モビリティ・
先端スマート材料・
社会基盤)

機械プログラムからのお知らせ機械プログラム一覧

プログラムの特色

機械プログラムでは、日本の基幹産業である機械技術とAI・DX・GX技術を融合することで新しい情報化機械・知能化機械を創造し、その社会実装までもを含む広範な学問領域について学修・研究を行います。(エネルギーシステム・次世代モビリティ・先端スマート材料・社会基盤)

1

高度なデジタル技術・AIならびにDX・GXを駆使し、テクノロジーと持続可能性を融合します。人類の根源的な課題の解決に向けたプログラム

2

日本の基幹産業である機械技術とAI・DX技術を融合する幅広い人材を育成

3

エネルギーシステム、モビリティと交通システム、スマートマテリアルと極限微細加工技術、社会安全技術の研究開発とその社会実装について修得し、実践的能力を有する世界に通用するエンジニアを育成(JABEE認定)


キーワード

  • DX
  • GX
  • AI
  • IoT
  • 持続可能性
  • 社会安全
  • 環境
  • エネルギー
  • 熱・流体
  • 熱変換
  • 燃焼
  • 熱機関
  • 航空宇宙
  • レーザ応用計測
  • 画像解析
  • 数値解析(コンピュータシミュレーション)
  • 機能材料
  • 材料強度
  • 破壊
  • 先端加工
  • 超精密加工
  • 複合材料
  • リサイクル
  • 構造ヘルスモニタリング
  • プライバシ保護
  • 精密計測
  • 知能計測

こんな人におすすめ

  • 物理や数学が好きな人
  • 実際の社会で役に立ついろいろなものを開発・創造できるようになりたい人
  • 考えること・発明することが好きな人

研究例

卒業後の進路

  • 大学院進学
  • 自動車・輸送機器
  • 産業機械・工作機械の製造企業
  • 精密・光学・情報・医療機器製造企業 など
詳細は「進路・就職・資格」のページへ

教員一覧・カリキュラム・教育ポリシー

プログラムからのメッセージ

高度なデジタル技術・AIならびにDX・GXを駆使し、テクノロジーと持続可能性を融合します。世界各所で地球温暖化による異常気象が伝えられ、国内では下水・トンネル等インフラ老朽化が深刻化しています。少子高齢化の進行で交通システムにも変革が求められ、社会構成の変化による犯罪増加も懸念されています。「持続可能な発展」とは言い難い現状がそこにはあります。機械プログラムは、人類の根源的な課題の解決に向けてあらゆる角度から研究を行うプログラムと言えます。
時代は常に変化し、それにあわせて「技術」も進化する必要があります。カーボンニュートラルを実現するための次世代エネルギーシステム、子供や高齢者にも優しいモビリティと交通システム、強靭・超軽量な機械の骨格を生み出すスマートマテリアルと極限微細加工技術、安全・安心な暮らしを実現する社会安全技術の研究開発など、私たちが解決すべき課題は実に多くあります。
機械プログラムでは、日本の基幹産業である機械技術とAI・DX・GX技術を融合することで新しい情報化機械・知能化機械を創造し、その社会実装までもを含む広範な学問領域について学修・研究を行います。実践力を有し世界に通用するエンジニアを育成しています(JABEE認定)。
※DX:デジタルトランスフォーメーション
※GX:グリーントランスフォーメーション

他のプログラム

大学院(修士課程)

概要

機械プログラムでは、モノ作りの基盤となる機械工学の知識を深く学び、研究する場を提供します。学部で学んだ機械工学の基盤を深化させ、環境・省エネ技術、新素材創出、超精密加工、数値解析(コンピュータシミュレーション)、AIやIoTといった最先端の知識と技術を融合し、新しい技術を創発・研究できる実践力を養成します。カーボンニュートラル、次世代モビリティ、社会安全といった今後の持続可能な社会を支える、実践的能力を有し幅広い分野で活躍できる人材を育成します。

修了後の進路

  • 自動車・輸送機器・産業機械・工作機械・精密機器・精密加工・光学機器・医療機器・情報機器・情報通信システム(IT, ICT)など機電系の製造企業や、大学院博士課程への進学 など
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です