電子・機械類に関するお知らせ電子・機械類に関するお知らせ一覧
- イベント
- 高校生向けイベント 一日体験理工学教室「機械の学校」を開催します(7月21日(月・祝))
- 受賞・成果等
- 医理工GFL育成コース「研究テーマプロポーザル講座発表会 優秀発表賞授与式」を開催しました
- 受賞・成果等
- 知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の枝廣勇希さんが、一般社団法人電子情報通信学会 東京支部学生会 研究発表会で学生奨励賞を受賞しました
- 受賞・成果等
- 理工学部 電子・機械類 知能制御プログラム4年の川上和真さんと電子情報通信プログラム4年の青木彩香さんが電気学会電気学術奨励賞および電気学術女性活動奨励賞を受賞しました(2025年3月31日受賞)
- 受賞・成果等
- 博士前期課程 電子情報・数理教育プログラム2年の黒岩大雅さんと、理工学部 電子・機械類 知能制御プログラム4年の川上和真さんがSICE優秀学生賞を受賞しました
電子・機械類で学べること
Society5.0 を支えるモビリティ、IoTやロボットなど物理・数学を基礎とした科学技術について、幅広く学べます。
機械工学と
AI・DX・GX技術の融合
AIやIoTに関連する
電気・機械・情報の融合領域
電子情報通信技術を
ベースとするモノづくりや
AI技術の利活用
プログラム
電子・機械類に入学した学生は、3年次から以下3つのうちいずれかのプログラムに所属し、専門性を高めていきます。
※クリックすると各プログラムの詳細をご覧いただけます

機械プログラム
日本の基幹産業である機械技術とAI・DX・GX技術を融合することで新しい情報化機械・知能化機械を創造し、その社会実装までもを含む広範な学問領域について学修・研究を行います。(エネルギーシステム・次世代モビリティ・先端スマート材料・社会基盤)

知能制御プログラム
超スマート社会を創造する電気・機械・情報が融合した知能化制御技術、AI・IoTによるエネルギー制御技術、システムデザイン技術について学びます。

電子情報通信プログラム
最先端の電子機器、重粒子線などの量子ビーム技術、電子材料、医用計測技術、通信技術、IoTシステムなどのモノづくりと情報技術やAI技術について学びます。
教員一覧
電子・機械類には約60名の教員が所属しており、様々な研究を行っています。
進路・就職・資格
卒業生の約7割が大学院へ進学し、より高度で専門的な力を身につけています。
就職では、主に輸送機器(自動車など)、医療機器、電子機器、情報通信システム等の分野で活躍しています。
カリキュラム・教育ポリシー
入学時は大枠である類に所属し、3年次から専門(プログラム)を選択。従来の「分野の枠」にとらわれない俯瞰的視野を身につけます。また企業と連携したPBL授業等を導入し、社会で求められる実践的課題解決能力を養います。