本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 電子・機械類

博士前期課程 知能制御プログラムの山口大翔さんが第25回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウムにおいて優秀報告賞を受賞しました
2025年10月8日から二日間にわたり、京都市京都テルサにて開催された日本材料学会主催、第25回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウムにおいて、博士前期課程 知能制御プログラムの山口 大翔さん(博士前 …
電子情報・数理教育プログラム2年の坂口航哉さんが第42回センシングフォーラム計測部門大会においてポスターセッション優秀賞を受賞しました
2025年8月25,26日、群馬大学桐生キャンパスにおいて開催された計測自動制御学会(SICE)主催第42回センシングフォーラム計測部門大会において、電子・機械類 知能制御プログラム 三輪研究室所属の坂口航哉さん(博士前 …
博士前期課程 知能制御プログラム1年の大熊 蓮さん、野尻 日向さんが自動車技術会 2025年春季大会 にて学生ポスターセッション優秀賞を受賞しました
博士前期課程 知能制御プログラム1年(次世代自動車技術研究講座所属)の大熊 蓮さん(東京農業大学第三高等学校出身)、野尻 日向さん(竹園高等学校出身)が、2025年5月21日~23日にパシフィコ横浜で開催された、自動車技 …
【プレスリリース】黒保根歴史民俗資料館の魅力を伝える~産官学連携による案内ロボット開発の取り組み~
群馬大学理工学部中沢研究室では、株式会社ミツバ様、桐生市黒保根公民館様と連携し、黒保根歴史民俗資料館の案内ロボットの開発に取り組んでいます。黒保根歴史民俗資料館には、黒保根の歴史や人々の暮らし、文化を伝える貴重な資料、地 …
【プレスリリース】硫化物系電池材料の特性を巡る長年の謎を解明 規則・不規則構造の硫化物系材料の充放電反応機構の詳細解析
横浜国立大学 藪内直明教授、名古屋工業大学 中山将伸教授、島根大学 尾原幸治教授、東北大学 髙橋幸生教授、群馬大学 鈴木宏輔准教授、立命館大学SR センター、National Synchrotron Radiation …
NHK「あしたが変わるトリセツショー」の撮影に協力しました(電子・機械類 江田廉准教授)
本学医学系研究科整形外科学の設楽仁准教授・大学院理工学府電子・機械部門の江田廉准教授が、NHK「あしたが変わるトリセツショー」の撮影に協力しましたのでお知らせします。 番組内では、共同開発中の新技術を用いた計測の様子もご …
【エレクトロメカニクス教育研究センター主催】社会人対象のリカレント講座 受講生募集開始のお知らせ
群馬大学理工学府エレクトロメカニクス教育研究センターでは、2025年度も社会人の皆さまを対象としたリカレント講座を開講いたします。電子系は桐生キャンパス、機械系は太田キャンパスを拠点として、座学および実習形式の多くの講座 …
大学院理工学府三輪教授のグループが令和7年度SBIR建設技術研究開発助成制度に採択されました。
国土交通省ではSBIR制度(スタートアップ等による研究開発、社会実装、イノベーション創出を促進するための制度)の一環として、スタートアップ企業や大学等を対象に建設分野の生産性向上やカーボンニュートラルの実現等に資する技術 …
【プレスリリース】Tb-Coアモルファス薄膜の4つの磁気補償点の発見-磁性体の応用に新しい視点-
群馬大学の櫻井浩教授・高橋学教授、量子科学技術研究開発機構の安居院あかね上席研究員、信州大学の劉小晰教授、高輝度光科学研究センターの辻成希主幹研究員らの研究グループは、磁気コンプトン散乱測定を利用し、磁気デバイス材料であ …
電子情報・数理教育プログラム2年 齋藤星那さんの研究成果が、学会誌表紙の絵として掲載されました(学年は作成当時)
 博士前期課程 電子情報・数理教育プログラム2年齋藤星那さん(沼田高校出身)の研究成果が、学会誌「プラズマ・核融合学会誌」2025年5月号の表紙の絵として掲載されました。  プラズマ・核融合学会は、日本で最初のノーベル賞 …
1 / 17ページ
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です