投稿カテゴリー 電子・機械類

メディア情報
【5月25日(木)18:30から放送予定】学部2年生向け授業「課題発見セミナー」安全講習がメディアに取り上げられました
2023年5月25日、学部2年生向け授業「課題発見セミナー」の第3回目がおこなわれました。 この授業の内容は「安全講習」で、今回は県内複数企業の協力による安全体感装置を用いた模擬事故の体験(感電,巻き込まれ事故,高所から …

受賞・成果等
理工学部電子情報理工学科4年の岩内康太朗さんが、第56回東日本学生トランポリン競技選手権大会において個人Cクラス男子の部で優勝しました
理工学部電子情報理工学科4年の岩内康太朗さんが、2023年5月21日(日)に日本体育大学世田谷キャンパス・メインアリーナで行われた「第56回東日本学生トランポリン競技選手権大会」において個人Cクラス男子の部で優勝しました …

受賞・成果等
知能機械創製部門の教員が「一日体験理工学教室機械の学校」で日本機械学会教育賞を受賞しました
一日体験理工学教室機械の学校は、群馬大学の研究設備を用いて、教員や学生が高校生に、世界最先端を感じることができる体験を提供することをコンセプトとする科学体験イベントです。2012年から2022年まで10年以上休まず機械 …

在学生
群馬大学理工学部 学部2年生向け授業 「課題発見セミナー」における安全教育の実施について
群馬大学(群馬県前橋市)理工学部では、学生の課題発見能力を育成する新たな教育プログラムとして課題解決型学習(PBL=Project/Problem Based Learning)を令和4年度から導入し,学部2年生の授業( …

イベント
高校生向けイベント 一日体験理工学教室「機械の学校」を開催します(7月17日(月・祝))
一日体験理工学教室「機械の学校」は、大学の施設・実験装置を使って機械工学、材料工学、制御工学、電子工学、情報工学の面白さを体験できる無料科学体験イベントです。今年も対面とオンラインの両方で開催します! 対面のテーマは群馬 …

在学生
4/7(金)12:30,14:30,16:30から:2023インターンシップ説明会(対面)の開催について
4月7日(金)に理工学部大講義室でインターンシップⅡ(学部3年)・インターンシップ(修士1年)の履修についての説明会を対面で3回開催します。 インターンシップへの参加を希望している学生は、単位の取得に関係なく、インターン …

受賞・成果等
博士前期課程1年中島未椰さんがDEIM学生プレゼンテーション賞を受賞しました
電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程1年中島未椰さんが、第15回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムDEIM2023において登壇し、「LUVT非破壊探傷のためのデータ拡張」という題目の発表を行い、DEIM …

ニュース
「グリーンスローモビリティ」を活用した地域づくりに関する講演会を開催しました
3月8日(水)に桐生市市民文化会館にて「『グリーンスローモビリティ』を活用した地域づくりに関する講演会」を開催しました。 当日は60名近くの来場者があり、知能機械創製部門・天谷賢児教授より開催趣旨の説明を行いました。 東 …

メディア情報
電子情報部門・栗田伸幸准教授による講演会「小児重症心不全患者を救いたい! 〜超小型人工心臓の開発状況〜」がメディアに取り上げられました
27日(月)に桐生キャンパスにて、電子情報部門・栗田伸幸准教授による講演会「小児重症心不全患者を救いたい! 〜超小型人工心臓の開発状況〜」が開催されました。 人工心臓についての解説や群馬大学クラウドファンディング「小児重 …

メディア情報
【3月9日放送】電子情報部門・髙橋俊樹准教授が「ほっとぐんま630」の取材を受けました
電子情報部門・髙橋俊樹准教授がNHK前橋放送局からの取材を受けました。 髙橋准教授は屋内空気環境の視点から、「花粉症対策の専門家」として、屋内での花粉症対策のポイントなどを解説しました。 ほっとぐんま630 放送日:20 …