
イベント
2021年度GFL成果報告会を開催します(2022年5月28日)
2022年5月28日(土)に「2021年度GFL成果報告会」を開催します。 本報告会は、GFL(グローバルフロンティアリーダー育成プログラム)の1年間の活動等についての報告発表する機会として開催しています。 GFLや群馬 …

イベント
GFL生の企画する「世界に発信、群大発見!」(Instagram情報発信キャンペーン企画)実施中です!
GFL生による企画「世界に発信、群大発見!」(Instagram情報発信キャンペーン企画)を実施しております。 この企画は、Instagramを活用して「群馬大学の魅力」を国内だけではなく世界に発信していこう!という …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の山中佑太さんが、Mate2022シンポジウムにて奨励賞を受賞しました
2022年2月1日~14日にオンライン開催されたMate2022シンポジウムにおいて、博士前期課程2年(マルチスケール組織・界面制御学研究室)の山中佑太さんの学術論文が、奨励賞に選出されました。受賞論文名は「パワー半導 …

受賞・成果等
環境創生理工学科4年の福島輝宙さんが、「第49回 土木学会関東支部技術研究発表会」において「優秀発表者賞」を受賞しました
令和4年3月に行われた「第49回 土木学会関東支部技術研究発表会」において、環境創生部門・構造研究室(斎藤研究室)所属の福島輝宙さんが「優秀発表者賞」を受賞しました。 福島さんの発表タイトルは「Recurrent N …

受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム1年の原省吾さんと電子情報理工学科4年の関井菜乃さんが、電気学会電気学術奨励賞および電気学術女性活動奨励賞を受賞しました(令和4年3月31日受賞)
電子情報・数理教育プログラム1年の原省吾さん(弓仲研究室所属)と電子情報理工学科4年の関井菜乃さん(高井研究室所属)が、それぞれ電気学会東京支部「電気学術奨励賞」、「電気学術女性活動奨励賞」を受賞しました。両賞ともに電 …

受賞・成果等
高分子学会関東支部 第4回北関東地区講演会において、化学・生物化学科および物質・生命理工学教育プログラムの学生4名が優秀ポスター賞を受賞しました
2022年3月7日にオンラインで開催された高分子学会関東支部 第4回北関東地区講演会でのポスター発表において、参加された教職員・企業・官公庁の方々による審査の結果、化学・生物化学科および物質・生命理工学教育プログラムの …

ニュース
GFL自主活動 特別講演会「荒木重雄氏に学ぶキャリア形成 ~lT・スポーツ業界トップランナーの視点から~」を開催しました
2022年3月9日(水) に株式会社ノッティングヒル 代表取締役 荒木重雄氏をお招きして講演会を開催いたしました。 荒木氏は、外資系通信会社の日本法人社長、千葉ロッテ球団の改革、パリーグマーケティングや侍ジャパン事業 …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム2年の横澤遼さんが、第23回静電気学会春期講演会でExcellent Presentation賞を受賞しました
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の横澤遼さんが、3月1日にオンラインで開催された第23回静電気学会春期講演会でExcellent Presentation賞を受賞しました。受賞したテーマは「透明電極を用いた …

受賞・成果等
電子情報・数理 教育プログラム2年 田島賢哉さんが、DEIM学生プレゼンテーション賞を受賞しました
電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程2年 田島賢哉さんが、第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムDEIM2022において登壇し、「深層畳み込みニューラルネットワークを用いたレーザ超音波可視化試験にお …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラムの今井昇吾さんが、一般社団法人日本塑性加工学会、学生奨励賞を受賞しました
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の今井昇吾さんが、日本塑性加工学会学生奨励賞を受賞しました。受賞したテーマは「大型装置を用いた双ロールキャスティングによる銅合金の薄板作製」です。電子部品用材料である銅合 …