
受賞・成果等
電子情報部門 清水崇至さんが第43回コンクリート工学講演会において年次論文奨励賞を受賞しました
2021年7月7日から三日間にわたりオンラインにて開催された第43回コンクリート工学講演会年次大会において電子情報部門の三輪研究室所属 清水崇至さん(修士2年)が年次論文奨励賞を受賞しました。 日本最大のコンクリート …

受賞・成果等
環境創生理工学科 社会基盤防災コース4年生 橋田美知花さんが第75回セメント技術大会優秀講演者賞を受賞しました
環境創生理工学科 社会基盤防災コース コンクリート工学研究室4年 橋田美知花さんが、第75回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました。論文名は「高温履歴を受ける天然繊維混入型PCはりの爆裂抑制効果」です。 …

受賞・成果等
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 冨士田玲さんが第75回セメント技術大会優秀講演者賞を受賞しました
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 コンクリート工学研究室 冨士田玲さんが、第75回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました。論文名は「高温作用と塩水作用を受けたRC部材の曲げ耐力評価」です。 …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の髙澤彩香さん・1年の小倉沙代子さんが、2021年繊維学会年次大会において優秀ポスター発表賞を受賞しました
2021年6月9日~11日にオンラインで開催された2021年繊維学会年次大会において、分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の髙澤彩香さん・小倉沙代子さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。 高分子構 …

受賞・成果等
博士後期課程 杉野雄亮氏(太平洋マテリアル)が2021年日本コンクリート工学会賞 奨励賞を受賞しました
環境創生理工学科コンクリート工学研究室の博士後期課程3年 杉野雄亮氏が、日本コンクリート工学会賞 奨励賞を受賞しました。論文名はリング拘束試験体を適用したポリマーセメントモルタルの火災時の爆裂性状に関する研究(総合題目 …

ニュース
2020年度GFL成果報告会を開催します(2021年5月29日)
2021年5月29日(土)に「2020年度GFL成果報告会」を開催します。 本報告会は、GFL(グローバルフロンティアリーダー育成プログラム)の1年間の活動等についての報告発表する機会として開催しています。 GFLや群馬 …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年(学会時1年)の竹田晴彦君が、「安全・安心な社会を築く先進材料・非破壊計測技術シンポジウム」において新進賞を受賞しました
令和3年3月に行われた、「安全・安心な社会を築く先進材料・非破壊計測技術シンポジウム」において、環境創生部門・構造研究室(斎藤研究室)所属の竹田晴彦君が新進賞を受賞しました。 竹田君の発表タイトルは「レーザー超音波可 …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年の山本瑞貴君が、Mate2021シンポジウムにて奨励賞を受賞しました
2021年2月2日~15日にオンライン開催されたMate2021シンポジウムにおいて、博士前期課程1年(マルチスケール組織・界面制御学研究室)の山本瑞貴君の学術論文が、奨励賞に選出されました。山本君の受賞論文名は「Sn …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年の山中佑太君が、Mate2021シンポジウムにて萌芽研究賞を受賞しました。
2021年2月2日~15日にオンライン開催されたMate2021シンポジウムにおいて、博士前期課程1年(マルチスケール組織・界面制御学研究室)の山中佑太君の速報論文が、萌芽研究賞に選出されました。山中君の受賞論文名は「 …

受賞・成果等
化学・生物化学科4年の新井唯史君(高分子材料科学研究室・高崎量子応用研究所)が、日本原子力学会関東・甲越支部「第14回学生研究発表会」で奨励賞を受賞しました。
2021年3月4日(木)にオンラインで開催された日本原子力学会関東・甲越支部「第14回学生研究発表会-原子力・放射線分野-」において、化学・生物化学科4年・高分子材料科学研究室の新井唯史君が、奨励賞を受賞しました。新井 …