
イベント
理工学部の学園祭「群桐祭」が開催されます。(10/15-16)
群馬大学理工学部の学園祭「群桐祭」が、10月15日(土)、16日(日)に開催されます。 模擬店やステージ出展のほか、小さいお子様も楽しめる「サイエンステクノ教室」も実施します。 ご家族でもお友達同士でも楽しめる学園祭です …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の小林史奈さんが、第68回有機金属化学討論会にてポスター賞を受賞しました
2022年9月6日から8日にオンラインで開催されました第68回有機金属化学討論会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の小林史奈さんが、ポスター賞を受賞しました。 有機金属化学討論会は有機 …

イベント
10/10(月・祝)学生広報大使トークライブ「受験生応援編」を実施します!(申込受付中)
群馬大学オープンキャンパス「GU’DAY2022(2022年7月20日~8月2日)」の中で実施し、大変好評でした「学生広報大使トークライブ」の第二弾「受験生応援編」を実施いたします。参加は無料、学年は不問です。 受験期の …

受賞・成果等
高分子学会関東支部 第5回北関東地区講演会において、大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラムの博士前期課程1年の韮塚透さんが優秀ポスター賞を受賞しました
2022年8月29日にオンラインで開催された高分子学会関東支部 第5回北関東地区講演会において、分子科学部門・有機高分子化学研究室の韮塚透さんが優秀ポスター賞を受賞しました。韮塚さんの発表題目は「リグニン由来モノマーの放 …

受賞・成果等
大学院理工学府 知能機械創製理工学領域 博士後期課程3年Pongtep Weerapongさんが、The 16th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2022)でBest Paper Awardを受賞しました
大学院理工学府 知能機械創製理工学領域 博士後期課程3年のPongtep Weerapongさんが、9月15~16日に中国の重慶で開催されましたThe 16th International Conference on I …

受賞・成果等
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 橋田美知花さんが第76回セメント技術大会優秀講演者賞を受賞しました
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 コンクリート工学研究室 橋田 美知花さんが、第76回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました。論文名は「火害を受けたJute繊維混入型PCはりの耐 …

受賞・成果等
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 後藤悠太さんが第76回セメント技術大会優秀講演者賞を受賞しました
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年 コンクリート工学研究室 後藤悠太さんが、第76回セメント技術大会において、優秀講演者賞を受賞しました。論文名は「高温環境下におけるポリマーセメントモルタルで補 …

受賞・成果等
知能機械創製部門の井上雅博准教授らが、マイクロエレクトロニクスシンポジウム2022にてベストペーパー賞の表彰を受けました。
井上雅博准教授と渡辺輝さん(知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程、令和3年度修了)、大堤海翔さん、大嶋玲奈さん(ともに知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年)が、令和4年9月7日に大阪公立大中百舌鳥キャ …

ニュース
群馬大学医学部医学科3年生4名が理工学部桐生キャンパスにて医学研究実習を行いました(令和4年7月11日~8月5日)
2022年度「医学研究実習」の選択テーマとして、令和4年7月11日~8月5日の毎日、約1か月間の間、群馬大学医学部医学科3年生の4名が、理工学部桐生キャンパス医理工共用棟などで、理工学府の教員の指導を受けながら実習を行っ …

受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム 博士前期課程(修士)2年の酒向諒さんがLSIとシステムのワークショップで最優秀ポスター賞を受賞しました。
電子情報・数理教育プログラム 博士前期課程(修士)2年の酒向諒さん(弓仲研究室所属(旧高井研究室))が電子情報通信学会LSIとシステムのワークショップにて「マルチラベル分類を用いたアナログ回路トポロジーの自動合成手法の …