
受賞・成果等
分子科学部門の覚知 亮平 助教がヤングサイエンティスト講演賞を受賞
分子科学部門の覚知 亮平 助教が、第68回高分子研究発表会(神戸)にてヤングサイエンティスト講演賞を受賞しました。同賞は社団法人高分子学会関西支部により、40歳未満の学会会員を対象に表彰するもので、本年は6名が選出され …

受賞・成果等
物質・生命理工学領域博士後期課程1年の髙澤彩香さんが、日本ゴム協会2022年年次大会において若手優秀発表賞を受賞しました。
2022年5月30日~31日にオンラインで開催された日本ゴム協会2022年年次大会において、分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の髙澤彩香さんが若手優秀発表賞を受賞しました。本賞は優れた口頭発表を行っ …

受賞・成果等
分子科学部門の撹上将規助教がプラスチック成形加工学会 第4回若手奨励賞を受賞しました。
分子科学部門の撹上将規助教が、プラスチック成形加工学会 第4回若手奨励賞を受賞しました。本賞はプラスチック成形加工および関連分野の発展のために貢献する人材に授与されるものです。 2022年6月15日のプラスチック成形 …

受賞・成果等
分子科学部門博士後期課程2年の王清正さんの論文がアメリカ化学会の有力雑誌(インパクトファクター8.2)に掲載され、表紙を飾りました。
分子科学部門有機元素科学研究室ではLiu助教を中心に明確な構造を有し、反応性の置換基を持つシロキサン化合物の合成を行ってきましたが、このたび博士課程2年の王清正さんの中国・山東大学との共同研究による論文が、アメリカ化学会 …

受賞・成果等
環境創生部門の斎藤隆泰准教授と、電子情報部門の加藤毅教授が令和3年度非破壊検査協会論文賞を受賞しました。
環境創生部門の斎藤隆泰准教授と電子情報部門の加藤毅教授の共同研究の成果が令和3年度一般社団法人非破壊検査協会論文賞を受賞しました。 斎藤准教授と加藤教授は「セコム科学技術振興財団一般研究助成」等の支援の下、安全・安心 …

受賞・成果等
マイスター育成プログラムの認定証授与式が行われました。
理工学部2年生から高度な分析装置を扱いながら、分析の考え方・知識・技術を学ぶプログラム、それが「群馬大学における機器分析に対する専門性を高めるマイスター育成プログラム」(通称、マイスター育成プログラム)です。「分析」は …

受賞・成果等
大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年生の平形政菜さんが、第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会にて優秀発表賞を受賞しました。
2022年5月26、27日に京都大学百周年時計台記念館で開催された第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年生の平形政菜さんが優秀発表賞を受賞し …

受賞・成果等
【プレスリリース】遺伝子組換えでナノポアの大きさ自由自在に 様々な構造のDNA検出に成功
理工学府分子科学部門 神谷厚輝助教と同大学物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年生 登坂俊行は、細胞膜上の小さな穴(ナノポア)を形成するタンパク質のポアサイズ(穴の大きさ)を遺伝子組み換えにより改変し、様々な構 …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム 博士前期課程1年の仲澤悠未さんが、化学とマイクロ・ナノシステム学会 第45回研究会にて優秀発表賞を受賞しました。
2022年5月21日から22日に東京で開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会の第45回研究会において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)博士前期課程(修士)1年の仲澤悠未さんが優秀発表賞を受賞しました …

受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム2年の井内将俊さんが日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。(令和4年6月2日受賞)
2022年6月1~4日に開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会2022において、電子情報・数理教育プログラム2年の井内将俊さん(奥研究室所属)が、日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。この賞は、昨年度 …