本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

物質・環境部門および産学連携推進部門 山路稔准教授が高効率有機白色発光を制御する高分子ポリマー技術の開発に成功
物質・環境部門および産学連携推進部門の山路稔准教授とスペインのハウメI世大学との共同研究の結果、有機発光性分子の組み合わせと高分子材料の組み合わせの最適化により白色光を効率良く発する透明ポリマーの開発に成功した報告がAd …
第11回北関東地区講演会において、物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の黒岩稔さん、材料科学プログラム博士前期課程1年の宇佐美敦志さんが最優秀ポスター発表賞を受賞しました
2025年8月29日に埼玉大学で開催された高分子学会関東支部主催第11回北関東地区講演会において、分子科学部門・有機高分子化学研究室(覚知研究室)の黒岩稔(埼玉県立熊谷高等学校出身)さん、宇佐美敦志さん(栃木県立足利高等 …
物質・生命理工学領域博士課程2年の引地真彩さんと物質・生命理工学教育プログラム修士課程2年の中山拓哉さんが RSC-JAIMA Symposium on Analytical Chemistry 2025 にてポスター賞を受賞しました
2025年9月4日から5日に幕張メッセで開催された、英国王立化学会及び日本分析機器工業会主催  RSC-JAIMA Symposium on Analytical Chemistry 2025 にて、物質・生命理工学領域 …
博士前期課程 知能制御プログラム1年の大熊 蓮さん、野尻 日向さんが自動車技術会 2025年春季大会 にて学生ポスターセッション優秀賞を受賞しました
博士前期課程 知能制御プログラム1年(次世代自動車技術研究講座所属)の大熊 蓮さん(東京農業大学第三高等学校出身)、野尻 日向さん(竹園高等学校出身)が、2025年5月21日~23日にパシフィコ横浜で開催された、自動車技 …
理工学府物質環境類 土木環境プログラム コンクリート工学研究室チームがキングオブコンクリート2025(コンクリート楽器)で総合準優勝しました
キングオブコンクリート2025は、コンクリート工学年次大会2025(盛岡)の行事のひとつであり2025年7月16日から18日の3日間、盛岡市のアイーナで開催されました。 大会概要:コンクリートを用いた「コンクリート楽器」 …
物質・環境部門(材料科学プログラム)の小山真司教授が田中貴金属記念財団 HIRAMEKI Awardを受賞しました
物質・環境部門 材料科学プログラムの小山真司教授が田中貴金属記念財団 HIRAMEKI Awardを受賞しました。本賞は「貴金属が拓く新しい世界」への様々なチャレンジを支援するために1999年から開始されているもので、本 …
物質・環境部門(材料科学プログラム)の荘司 郁夫 教授が日本材料強度学会論文賞を受賞
物質・環境部門材料科学プログラムの荘司郁夫教授が日本材料強度学会論文賞を受賞しました。 論文題目は、「A6061/GA980摩擦攪拌点接合部材における疲労強度劣化の非破壊予測」で、帝京大学および湘南工科大学の先生方と(株 …
情報メカトロニクス研究部が関東春ロボコンに出場し、ベスト8入りしました
ロボコン大会への参加を主な活動とするサークルである、群馬大学情報メカトロニクス研究部(情メカ)が3月21日に開催された「関東春ロボコン」に8人1チームで出場しました。 チームメンバーは、 制御・回路担当:中山蒼健、宮崎翔 …
物質・環境部門(土木・環境プログラム)小山拓助教が土木学会吉田研究奨励賞を受賞しました
物質・環境部門(土木・環境プログラム)小山拓助教が2024年度の土木学会吉田研究奨励賞を受賞しました。 研究題目は「セメントペーストと骨材の熱変形の差分に着目したコンクリートの火災時における損傷度の予測手法の開発」です。 …
物質・環境部門(材料科学プログラム)の覚知 亮平 准教授がUBE学術振興財団・第65回学術奨励賞を受賞
UBE学術振興財団(山本謙代表理事)の第65回奨励賞贈呈式が6月5日、山口市小郡黄金町の山口グランドホテルで開かれ、物質・環境部門(材料科学プログラム)の覚知 亮平 准教授が第65回学術奨励賞を受賞されました。研究題目は …
1 / 38ページ
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です