
受賞・成果等
電子情報部門 三輪教授の研究グループが第21回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウムにおいて最優秀論文賞を受賞しました。
2022年10月13日から二日間にわたり京都テルサで開催された日本材料学会主催、第22回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウムにおいて、電子情報部門博士前期課程2年の川上圭祐さん、三輪空司教授、亀田玖 …

受賞・成果等
第57回地盤工学研究発表会において、環境創生部門 地盤工学研究室(若井研究室)の北村七葉さん、久保田健太さんが優秀論文発表者賞を受賞しました
2022年7月20日(水)から3日間にわたり新潟県新潟市で開催された第57回地盤工学研究発表会において、環境創生部門 地盤工学研究室(若井研究室)の博士前期課程1年 北村七葉さん、久保田健太さんが優秀論文発表者賞を受賞し …

受賞・成果等
博士前期課程1年中島未椰さんがFIT奨励賞を受賞しました。
電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程1年 中島未椰さんが、第21回情報科学技術フォーラムFIT2022において登壇し、「深層CNNによるレーザ超音波可視化試験における欠陥検出と位置推定」という題目の発表を行い、FIT …

受賞・成果等
博士前期課程1年高田裕也さんがFIT奨励賞を受賞しました。
電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程1年 高田裕也さんが、第21回情報科学技術フォーラムFIT2022において登壇し、「打ち切りデータ補完のための複数ターゲットトビットモデル」という題目の発表を行い、FIT奨励賞を受 …

受賞・成果等
理工学系技術部西脇拓哉技術職員が、日本文化財科学会第39回大会にてポスター賞を受賞しました。
2022年9月10、11日に千葉大学西千葉キャンパスで開催された日本文化財科学会第39回大会において、理工学系技術部西脇拓哉技術職員がポスター賞を受賞しました。受賞題目は「群馬県から出土した耳環、76資料380点のXRF …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の河端 夏輝さんが、第71回 高分子討論会にて高分子学会優秀ポスター賞を受賞しました。
2022年9月5日より3日間にわたり北海道大学札幌キャンパスにおいて開催された高分子学会討論会において、大学院理工学府分子科学部門 高分子創発機能科学研究室(担当:浅川 直紀)所属の河端 夏輝さんが優秀ポスター賞を受賞し …

ニュース
桐生キャンパス カーシェアステーション オープンセレモニーを開催しました!
これまで荒牧キャンパスで実施されていた本学学生向けカーシェア共同実証実験について,今月から理工学部も参加協力することとなり,桐生キャンパスの学生駐車場にカーシェアのステーションが設置されました。 このことを記念して本日1 …

受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の川上圭祐さんが第38回センシングフォーラム研究奨励賞を受賞しました
2021年9月30日~10月1日オンラインにて開催された計測自動制御学会(SICE)主催、第38回センシングフォーラム計測部門大会において電子情報部門三輪研究室所属の電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の川上圭祐 …

受賞・成果等
大学院理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年生の宮木 康輔さんが、第35回マイクロマウス中部地区初級者大会クラシックマウス競技で準優勝しました。
2022年9月4日(日)に名古屋工学院専門学校で開催された第35回マイクロマウス中部地区初級者大会クラシックマウス競技において、理工学府知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年生の宮木 康輔さんが準優勝しました。 …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の小林史奈さんが、第68回有機金属化学討論会にてポスター賞を受賞しました
2022年9月6日から8日にオンラインで開催されました第68回有機金属化学討論会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年の小林史奈さんが、ポスター賞を受賞しました。 有機金属化学討論会は有機 …