
受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年の田代匡彦君が、第27回超音波による非破壊評価シンポジウムにおいてポスター賞を受賞しました。
第27回超音波による非破壊評価シンポジウムにおいて、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の田代匡彦君がポスター賞を受賞しました。 田代君の発表タイトルは「トポロジー感度を用いた三次元等方弾性体中の欠陥検出手法の開 …

受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年の赤上友基君が、第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会にて優秀ポスター賞(学生の部)を受賞しました。
2019年12月04日から07日まで東北大学青葉山新キャンパス(宮城県仙台市)で開催された第2回日本放射線安全管理学会・日本保健物理学会合同大会(日本放射線安全管理学会第18回学術大会・日本保健物理学会第52回研究発表 …

受賞・成果等
物質・生命理工学プログラム博士前期課程1年の小堀健君が、第31回配位化合物の光化学討論会にて優秀ポスター賞を受賞しました。
2019年8月3日-5日富山県魚津市で開催された第31回配位化合物の光化学討論会において、分子科学部門・無機光化学研究室の物質・生命理工学プログラム博士前期課程1年の小堀健君が、優秀ポスター賞を受賞しました (http …

ニュース
フォーカス位置をマイクロ秒で制御できる光学顕微鏡用高速3次元カメラモジュールを開発(プレスリリース)
光学顕微鏡はフォーカスがあう範囲が狭いため、フォーカス位置を変更しながら複数の画像を撮影すると対象の3次元的な構造が計測できるようになります。しかし、遊泳する細胞や心臓の拍動のように高速な現象を観察したい場合は1/10 …

受賞・成果等
第48回結晶成長国内会議において、物質・生命理工学教育プログラムの伊藤明日香さんと佐藤友彦君が賞を受賞しました。
2019年10月30日~11月1日に大阪大学で開催された第48回結晶成長国内会議で、物質・生命理工学教育プログラム専攻博士前期課程2年の伊藤明日香さんが講演奨励賞を、博士前期課程1年の佐藤友彦君が学生ポスター賞を受賞し …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の前原佑君が、計算数理工学シンポジウム2019(JASCOME2019)において講演賞を受賞しました。
計算数理工学シンポジウム2019(JASCOME2019)において、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の前原佑君が講演賞を受賞しました。 前原君の発表タイトルは「有限要素法を用いた屈曲CFRP中の欠陥に対する3 …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム2年生の多賀谷ともみさんが、第46回炭素材料学会年会口頭発表賞を受賞しました。
2019年11月28日〜30日に岡山大学津島キャンパスで開催された第46回炭素材料学会年会にて、分子科学部門・炭素材料電極化学研究室所属の多賀谷ともみさんが研究発表(題目:シームレス活性炭電極への有機化学的Nドープ)を …

受賞・成果等
卒業生の渡辺裕博士と分子科学部門の白石教授が、炭素材料学会論文賞を受賞しました。
本学卒業生の渡辺 裕博士(平成18年度大学院工学研究科物質工学専攻 博士後期課程修了, 指導教員:鳶島真一教授)と分子科学部門白石壮志教授との共著論文(題目:Capacitance and Electrochemica …

受賞・成果等
電子情報部門の長井歩助教が第23回PRMUアルゴリズムコンテストにて準優勝しました。
電子情報部門の長井歩助教が、第23回PRMUアルゴリズムコンテストにて準優勝し、2019年12月19日に表彰されました。今回のアルゴリズムコンテストは3文字の「崩し字」の認識を行い、その正解率を競う大会でした。210チ …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム専攻2年の伊藤明日香さんが、日本化学会秋季事業 第9回CSJ化学フェスタ2019にて学生ポスター賞を受賞しました。
2019年10月15日~17日に「第9回CSJ化学フェスタ2019」がタワーホール船堀で開催され、物質・生命理工学教育プログラム専攻博士前期課程2年の伊藤明日香さんが「金コロイドフィルムの表面プラズモン共鳴を用いたタン …