本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 物質・環境類

【プレスリリース】海洋環境で生分解性プラスチックを速やかに分解させるための技術開発に成功 〜海洋で微生物を集めてプラスチックを食べさせる〜
群馬大学大学院理工学府と海洋研究開発機構は、海洋での生分解性が低い化学合成脂肪族ポリエステルを、海洋で速やかに生分解させることができる新しい技術の開発に成功しました。 ほとんどの生分解性プラスチックは、土壌では生分解しま …
【プレスリリース】太田市役所農業政策課と共同することで、シカ・イノシシ・ アライグマなどの被害低減について研究を進めています
群馬大学理工学部(群馬県桐生市・太田市)は、「群馬大学と太田市の相互友好協力に関する包括協定書」に基づき、農業政策課有害鳥獣対策係のご協力により、ニホンジカ・ニホンイノシシ・アライグマ・ハクビシンなど野生動物の食性や行動 …
2025年度理工学部第3年次編入学試験 合格者発表 掲載
2025年度理工学部第3年次編入学試験 合格者発表 を掲載しました。 2025年度理工学部第3年次編入学試験 合格者発表
研究体験イベントを開催します!―JSPS「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」採択事業―
群馬大学理工学部では、以下2つのプログラムを実施します。いずれも参加費は無料です。興味のある方は、詳細をご覧の上、ぜひお申し込みください。 皆様のご参加をお待ちしております。 ★事前申込み制です。プログラムによって申込み …
大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム1年の嶋貫真由子さんが、第18回日本分子イメージング学会総会・学術集会にて優秀発表賞を受賞しました
2024年5月23、24日に東京国際交流館・プラザ平成(東京・お台場)で開催された第18回日本分子イメージング学会総会・学術集会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム1年の嶋貫真由子さんが優秀発表賞を受賞 …
【高校生向けイベント:7/27(土)】1日体験理科教室(1日体験化学教室)を開催します
群馬大学理工学部(桐生キャンパス)において、2024年7月27日(土)に、高校生を対象とした毎年好評の実験体験イベント「群馬大学1日体験理科教室(1日体験化学教室)」を開催いたします。理工学部教員および大学院生とともに、 …
環境創生部門の若井明彦教授が静岡新聞の取材を受けました
2024年6月3日(月)、桐生キャンパスにて、環境創生部門の若井明彦教授が静岡新聞のインタビュー取材を受けました。取材内容は熱海土石流災害についての特集記事として掲載予定です。 関連リンク 地盤工学研究室ホームページはこ …
分子科学部門の堂本悠也准教授がSHGSC Japan Award of Excellence 2024を受賞しました
分子科学部門の堂本悠也准教授が、ホスト-ゲスト・超分子化学研究会SHGSC Japan Award of Excellence 2024を受賞しました。本賞は、ホスト-ゲスト化学あるいは超分子化学の発展に寄与する業績をも …
【放送予定6/3(月)夕方6:30~7:00】分子科学部門の粕谷健一教授が「ほっとぐんま630」に出演します。
分子科学部門の粕谷健一教授が、NHK前橋「ほっとぐんま630」に出演します。 放送内容は 以下のNHKほっとぐんま630のサイトをご覧ください。       https://www.nhk.jp/p/ts/XRKZQ8N …
分子科学部門 山路稔准教授が阪大産研にて行なった共同研究成果が表彰されました
理工学府分子科学および産学連携推進部門(兼担:太田キャンパス)の山路稔准教授が、大阪大学産業科学研究所にある実験装置の共同利用で得た研究成果が第12回物質・デバイス領域共同研究賞に選出され、2024年5月22日、東京工業 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です