投稿カテゴリー 物質・環境類

受賞・成果等
理工学府環境創生理工学教育プログラム 博士前期課程1年 コンクリート工学研究室 羽生隼さんがセメント技術大会で優秀発表者賞を受賞しました
理工学府環境創生理工学教育プログラム 博士前期課程1年 コンクリート工学研究室(小澤・小山研) 羽生隼さんがセメント技術大会で優秀発表者賞を受賞しました。 第78回セメント技術大会は、2024年5月15日から17日 …

メディア情報
昨年11月に放送されましたNHK E-テレ サイエンスZERO 「90%が行方不明⁉ 海洋プラスチック汚染 最新報告」 が、再放送決定!
昨年11月に放送されましたNHK E-テレ サイエンスZERO 「90%が行方不明!?海洋プラスチック汚染 最新報告」 が、再放映されることが決まりました! 分子科学部門・粕谷健一教授の「海洋性分解性プラスチック」の研究 …

受賞・成果等
分子科学部門 石井希実助教が第43回日本糖質学会にて日本糖質学会奨励賞を受賞しました
2024年9月12日〜14日に慶應義塾大学日吉キャンパスで開催された第43回日本糖質学会年会にて理工学府分子科学部門 石井希実助教が第27回日本糖質学会奨励賞を受賞しました。 本賞は、糖質科学の分野で優れた研究成果を挙げ …

受賞・成果等
物質・生命理工学領域博士後期課程3年の髙澤彩香さんが、第60回熱測定討論会においてポスター賞を受賞しました
2024年9月26日~28日に京都府立大学下鴨キャンパスで開催された第60回熱測定討論会において、分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の髙澤彩香さんがポスター賞(京都北山賞)を受賞しました。 髙澤さんの …

受賞・成果等
大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年 本間優葵さんが日本油化学会第62回年会で優秀ポスター賞を受賞しました
2024年9月3-5日に山形大学(米沢キャンパス)で開催された日本油化学会第62回年会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム1年の本間優葵さんが優秀ポスター賞を受賞しました。この賞はポスターセッションで発 …

イベント
「第20回 医療機器設計・製造展示会 メディカルクリエーションふくしま2024」に出展します
2024年9月27日(金)~9月28日(土)に開催される「第20回 医療機器設計・製造展示会 メディカルクリエーションふくしま」に出展します。是非ご来場ください。 ■出展概要 会期:2024年9月27日(金)~9月28日 …

メディア情報
環境創生部門の金井 昌信 教授の活動がNHK新潟放送局の新潟ニュース610にて紹介されました
2024年9月19日(木)18:10からのNHK新潟放送局の新潟ニュース610という番組で研究室の活動がとりあげられました。 災害への備えについて学んでもらおうと、小学生が大学生と一緒に避難所での過ごし方などを考える「防 …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の上野颯さんが、一般社団法人日本塑性加工学会、優秀論文講演奨励賞を受賞しました
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の上野颯さんが、一般社団法人日本塑性加工学会、優秀論文講演奨励賞、を受賞しました。 受賞テーマは「アルミニウム合金A7075の低速高圧下における薄板連続鋳造」です。 本賞 …

受賞・成果等
大学院理工学府分子科学部門・山路 稔 准教授が日本放射線化学賞を受賞しました
本学理工学府分子科学および産学連携推進部門(兼担;太田キャンパス)の山路 稔准教授が日本放射線化学会の令和5年度放射線化学賞に選出され,2024年9月6日、広島大学にて開催された第67回放射線化学討論会にて表彰状が授与さ …

受賞・成果等
【プレスリリース】世界初!大腸菌における翻訳停滞解消因子を介した抗生物質耐性機構の発見 ~抗生物質による攻撃に対し、細菌は何を使って生き延びるのか~
群馬大学大学院理工学府 分子科学部門 行木信一准教授の研究グループは、大腸菌常在株SE15を用いて翻訳停滞解消因子を介した抗生物質耐性機構を世界で初めて発見しました。 抗菌薬は、細菌の増殖を抑制し、致死的作用をもたらすこ …