本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 物質・環境類

物質・生命理工学教育プログラム 修士課程2年の栗原彩実さんが、化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会にて優秀発表賞を受賞しました
2024年11月25日から28日に仙台国際センターで開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会の第50回研究会において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)修士課程2年の栗原彩実さんが優秀ポスター発表賞を受賞 …
【プレスリリース】世界最軽量二次電池の開発に成功 ~繊維創製技術との融合による高性能化~
群馬大学大学院理工学府分子科学部門 撹上将規准教授らの研究グループと株式会社ADEKA環境材料本部 電池材料開発研究所 撹上健二室長らの研究グループは共同で、SPAN(硫黄変性ポリアクリロニトリル)ファイバーを用いた“世 …
【プレスリリース】海洋で分解が遅い化学合成生分解性プラスチックを海洋中で速やかに分解できる細菌を発見
海洋プラスチックごみ対策として期待される生分解性プラスチックの一種、ポリ(ブチレンスクシネート-co-アジペート)(PBSA)は、海の中で分解が遅いという課題がありました。今回、研究チームは沿岸海水からPBSAを分解でき …
物質・生命理工学教育プログラム 修士課程1年の平森香澄さんが、日本化学会 第14回CSJ化学フェスタ2024にて優秀ポスター発表賞を受賞しました
2024年10月22日から24日に東京で開催された日本化学会主催の第14回CSJ化学フェスタ2024において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)修士課程1年の平森香澄さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。 …
分子科学部門の神谷厚輝研究室の学生4名が、第14回CSJ化学フェスタ2024にて優秀ポスター発表賞を受賞しました
2024年10月22日-24日タワーホール船堀で開催された第14回CSJ化学フェスタ2024において、分子科学部門・生命分子機能化学研究室(神谷厚輝研究室)所属の博士後期課程2年の鈴木充人さん、博士後期課程1年の豆生田葵 …
記者会見(2024年度第4回)を開催しました (群馬大学が開発した土壌改良材を使って沼田市で生産されたお米(真田のコシヒカリ小松姫)が、「第26回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」の様々な部門で「金賞」「特別優秀賞」を受賞)
2024年12月16日(月)11:00~群馬県庁5階刀水クラブにて、記者会見を開催しました。 詳細はこちら をご覧ください。 当日の様子 発表事項  群馬大学が開発した土壌改良材を使って群馬県沼田市で生産されたお米(真田 …
大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の鶴見侑樹さんが、第17回有機π電子系シンポジウムにて優秀ポスター賞を受賞しました
大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の鶴見侑樹さん(有機構造化学研究室)が、2024年12月13日-14日に鎌倉で開催された第17回有機π電子系シンポジウムにて優秀ポスター賞を受賞しました。 鶴見 …
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年・流域環境学研究室(鵜崎研究室)に所属する沼田隆二郎さんが、日本流体力学会において若手優秀講演表彰を受賞されました
大学院理工学府環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年、流域環境学研究室(鵜崎研)に所属する沼田隆二郎さんが、日本流体力学会において若手優秀講演表彰を受賞されました。 日本流体力学会年会2024は、2024年9月25 …
物質・生命理工学教育プログラムおよび物質・生命理工学領域に所属する学生が、日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会で、優秀ポスター賞を受賞しました
2024年12月4日に高崎量子技術基盤研究所で開催された日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会において、群馬大学大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラムおよび物質・生命理工学領域に所属する学生が優秀ポスター賞を受賞 …
知能機械創製理工学教育プログラム修了の大嶋玲奈さんが、IMPACT2023のBest Student Paper Awardを受賞しました
2024年10月23~25日に台湾の台北南港展覧館で開催されたInternational Microsystem, Packaging, Assembly and Circuit Technology Conferenc …
3 / 20ページ
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です