投稿カテゴリー 知能制御プログラム

受賞・成果等
大学院理工学府 知能機械創製理工学領域 博士後期課程3年Pongtep Weerapongさんが、The 16th International Conference on Innovative Computing, Information and Control (ICICIC2022)でBest Paper Awardを受賞しました
大学院理工学府 知能機械創製理工学領域 博士後期課程3年のPongtep Weerapongさんが、9月15~16日に中国の重慶で開催されましたThe 16th International Conference on I …

受賞・成果等
電子情報部門の鈴木宏輔准教授が、日本磁気学会から学会活動貢献賞を受賞しました。
電子情報部門の鈴木宏輔准教授が、第46回日本磁気学会学術講演会(9月6日〜9月8日に信州大学で開催)の会期中に行われた表彰式にて、学会活動貢献賞を受賞しました。本賞は、日本磁気学会の活動実施にあたり、大きな貢献があった個 …

ニュース
群馬大学医学部医学科3年生4名が理工学部桐生キャンパスにて医学研究実習を行いました(令和4年7月11日~8月5日)
2022年度「医学研究実習」の選択テーマとして、令和4年7月11日~8月5日の毎日、約1か月間の間、群馬大学医学部医学科3年生の4名が、理工学部桐生キャンパス医理工共用棟などで、理工学府の教員の指導を受けながら実習を行っ …

ニュース
(8/11-8/17)夏季一斉休業期間中にかかる各種証明書発行手続きについてお知らせします
在学生・卒業生のみなさま 8/11(木)~17(水)は一斉休業期間のため、証明書発行の手続き等の窓口業務、及び証明書自動発行機が使用できません。 また、休業期間中は郵送の受取はできませんので、休業期間終了後に受理となりま …

ニュース
第12回電気学会栃木・群馬支所合同研究発表会において、電子情報理工学科及び電子情報・数理教育プログラム/領域の学生が、優秀論文発表賞を受賞しました(令和4年3月2日(水)受賞)
令和4年3月1~2日に第12回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会が開催されました。今年度はコロナ禍の影響からオンラインでの開催となりました。参加者は大学・高専などから2日間で105名、62件の論文発表が実施され …

ニュース
本学部教員3名の研究紹介が、書籍「国立大学で工学を学ぼう vol.2」に掲載されました
教員が夢ナビ講義で紹介した研究内容が、書籍「国立大学で工学を学ぼう vol.2」に掲載されました。 ●物質・環境類 教授 粕谷 健一 「海洋汚染を食い止める革新的な生分解性プラスチック」 ●電子・機械類 教授 鈴木 孝 …

受賞・成果等
量子生命科学先端フォーラム2021 冬の研究会において、電子情報・数理教育プログラムの木村晃介さん、金井元紀さん、丸山拡希さんが優秀発表賞を受賞しました
2021年12月16日(木)~17日(金)に開催された量子生命科学先端フォーラム2021 冬の研究会において、電子情報・数理教育プログラム2年の木村晃介さん、金井元紀さん、丸山拡希さんの3名が優秀発表賞を受賞しました。 …

受賞・成果等
理工学府電子情報部門の張慧助教の研究がJST創発的研究支援事業の2021年度新規研究課題に採択されました!
JST創発的研究支援事業は、大学等の研究機関において独立したあるいは独立が見込まれる若手を中心とする研究者に対して、助成中の所定の審査を経て最大5,000万円の研究費を7年間支援するものです。既存の枠組みにとらわれない …

ニュース
クラウドファンディングプロジェクト 「小児重症心不全患者を救いたい!超小型人工心臓の開発」第四目標金額(1600万円)達成のご報告と第五目標への挑戦について
群馬大学(所在地:群馬県前橋市、学長:石崎 泰樹)は、READYFOR株式会社(本社:東京都千代⽥区、 代表:⽶良はるか)と業務提携を締結し、クラウドファンディングプロジェクト「群馬大学|小児重症心不全患者を救いたい!超 …

受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム 清水崇至さんが、第21回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウムにおいて優秀論文賞を受賞しました
2021年10月14日から二日間にわたりオンラインにて開催された日本材料学会主催、第21回コンクリート構造物の補修、補強、アップグレードシンポジウムにおいて電子情報・数理教育プログラムの清水崇至さん(修士2年)が優秀論 …