投稿カテゴリー 企業の方へお知らせ
ニュース
【プレスリリース】飛び回るドローンにプロジェクションマッピング~210度の広範囲に投影できるプロジェクション技術を開発~
電子情報部門 奥寛雅教授らの研究グループは、「ドローンのように広範囲を移動する対象に映像を投影し続ける技術」を開発しました。開発した技術は、プロジェクターが映像を投影する方向を機材の周囲210度の範囲にわたり高速に変更 …
イベント
「第4回重粒子線医理工セミナー」を開催します。(3月19日(金))
3月19日(金)に「第4回重粒子線医理工セミナー」を開催します。 参加費無料ですので、興味のある方はお気軽にご参加ください。 ■「第4回重粒子線医理工セミナー」 日 時: 令和3年3月19日(金)17:10~19:00 …
ニュース
知能機械創製部門の中沢教授と、電子情報部門の太田教授が、ボッチャ競技のプレイ支援システム(脊髄性筋萎縮症(SMA)の方向け)を開発しました
知能機械創製部門の中沢信明教授と電子情報部門の太田教授が、脊髄性筋萎縮症(SMA)の方のために群馬県ボッチャ協会と共同でプレイ支援システムを開発しました。遠隔地から太田キャンパスに設置された装置を操作して、2月22日に …
ニュース
知能機械創製部門の藤井雄作教授らのグループが、エアロゾル中ウイルス侵入を100.0%遮蔽 気密フード型「自由外出マスク」5号機を作成しました
知能機械創製部門・藤井雄作教授、田北啓洋助教、電子情報部門・橋本誠司教授のグループは、大学入学共通テストや東京オリンピックなどの各種イベント実施を確実に保証する、すぐに実現できる社会基盤として、外部からのウイルスの侵入 …
イベント
電子情報部門・奥寛雅教授が、JST-ACCEL「高速画像処理を用いた知能システムの応用展開」シンポジウムにて講演を行います。(3/1オンライン)
2021年3月1日(月)に実施されるJST-ACCEL「高速画像処理を用いた知能システムの応用展開」シンポジウムにおいて、電子情報部門・奥寛雅教授が講演を行います。 本シンポジウムはJST-ACCEL(世界をリードす …
ニュース
【卒業生の活躍】大学院工学研究科電気電子専攻修了生の高虹さんが、富士通研究所のHPで紹介されています。
大学院工学研究科電気電子専攻(小林春夫研究室)の2011年度修了生である高虹(Gao Hong)さんが、現在の勤務先である富士通研究所のHP「技術者インタビュー」に掲載されています。 人工知能(AI)処理を最大10倍 …
ニュース
分子科学部門 吉原利忠准教授の研究が、島津科学技術振興財団の研究開発助成に選出されました。
分子科学部門 吉原利忠准教授の研究「イリジウム錯体をプローブとする腫瘍内酸素分圧のリアルタイム計測」が、公益財団法人 島津科学技術振興財団による2020年度研究開発助成に選出されました。 (株)島津製作所が設立した公 …
受賞・成果等
理工学系技術部の近藤良夫統括技術長が、大学等環境安全協議会にて技術賞を受賞しました。
令和2年11月26日(木)~27日(金)に群馬大学理工学部で開催された第36回大学等環境安全協議会技術分科会で理工学系技術部の近藤良夫統括技術長が技術賞を受賞しました。授賞式は7月の第38回総会・シンポジウムで行う予定 …
ニュース
ヨコオと群馬大学が、包括共同研究契約を締結~ 複数テーマにわたり共同研究を行い、イノベーションを創出する ~
株式会社ヨコオ(本社:東京都北区、工場:群馬県富岡市、社長:徳間孝之、以下:ヨコオ)と国立大学法人群馬大学(所在:群馬県前橋市、学長:平塚浩士、以下:群馬大学)は、複数テーマに渡り、双方で持つ技術や設備、人材交流まで含め …
ニュース
分子科学部門 撹上将規助教の研究課題がJST A-STEP産学共同(育成型)に採択されました。
分子科学部門 撹上将規助教の研究課題「革新的グリーンプロセッシングによる高強度・機能性繊維作製システムの確立」が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STE …