Posts By

受賞・成果等
博士前期課程2年磯崎太一さんが電子情報通信学会東京支部学生奨励賞を受賞しました
電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程2年磯崎太一さんが、第30回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会において登壇し、「二重降下現象と正則化の効果」という題目の発表を行い、電子情報通信学会東京支部学生奨励賞を受賞し …

ニュース
医理工GFL育成コース「研究テーマプロポーザル講座発表会」「先端研究キックオフ発表会」を実施しました
2025年3月10日(月)、桐生キャンパス総合研究棟3・4階にて、医理工グローバルフロンティアリーダー(GFL)育成コース「研究テーマプロポーザル講座発表会」「先端研究キックオフ発表会」を実施しました。 昨年10月から研 …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の片山太郎さんが、溶接学会奨学賞を受賞しました
博士前期課程2年の片山太郎さん(マルチスケール組織・界面制御学研究室)(群馬県立前橋南高等学校出身)が溶接学会2024年度奨学賞を受賞しました。学部生時代から取り組んできた「車載用鋼板接着継手の耐久性向上に及ぼすコーティ …

受賞・成果等
大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年水戸部真澄さんが第一著者の論文が、光学に関する国際的な学会であるOPTICA(旧アメリカ光学会)よりSpotlight on Opticsに選定されました
大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年水戸部真澄さんが第一著者の論文が、光学に関する国際的な学会であるOPTICA(旧アメリカ光学会)よりSpotlight on Opticsに選定されました。Spo …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム物質・生命理工学領域博士後期課程2年の鈴木允人さんが、米国生物物理学会年会(69 th Annual Biophysical Society 2025, BPS2025)にてStudent Research Achievement Award (SRAA) Poster Competitionを受賞しました
2025年2月15日-19日アメリカ・ロサンゼルスで開催された米国生物物理学会年会(69 th Annual Biophysical Society 2025, BPS2025)において、分子科学部門・生命分子機能化学研 …

メディア情報
【2/21(金)放送予定】国際放送「NHK WORLD JAPAN」の番組「Today’s Close-Up」にて粕谷健一教授の研究が紹介されます
2025年2月21日(金)、国際放送「NHK WORLD JAPAN」の番組「Today’s Close-Up」にて粕谷健一教授の研究が紹介される予定です。 「Today’s Close-Up」ホームページはこちら 食健 …

企業の方へお知らせ
2025年度「課題発見セミナー」(PBL教育)について(実習の協力依頼)
先日、2025年度の「課題発見セミナー」の企業説明会を開催させていただきました。 お忙しい中ご参加いただきました皆様には心よりお礼申し上げます。誠にありがとうございました。 つきましては、次年度の実施に向けてより多くの皆 …

ニュース
群馬大学理工学部×tsukurunKIRYU「企画コンペ2025」プレゼン大会が開催されました
2025年2月14日(金)、tsukurun KIRYUにて「企画コンペ2025」プレゼン大会が開催されました。 本大会はtsukurun KIRYUで行う小中高生向けのイベント企画についてプレゼンテーションを行い、グラ …

採用情報
群馬大学共同研究講座(次世代自動車技術研究講座) 高度技術補佐員(パート)の1名を公募します
群馬大学共同研究講座(次世代自動車技術研究講座) 高度技術補佐員(パート)の募集 1名。 締切:2025年(令和7年)2月25日(火)17時必着 詳細はこちら ⇒ 公募詳細

受賞・成果等
知能機械創製理工学領域博士後期課程の森下浩多さんと知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程の長谷川峻大さんが、日本機械学会 第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウムにおいて、若手優秀講演表彰をダブル受賞しました
2024年11月25日から28日に仙台国際センターで開催された日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門主催第15回マイクロ・ナノ工学シンポジウムにおいて、知能機械創製部門(マイクロナノ工学研究室)所属、博士後期課程1年の森下浩 …