本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

物質・生命理工学領域博士後期課程3年の髙澤彩香さんが、第60回熱測定討論会においてポスター賞を受賞しました
2024年9月26日~28日に京都府立大学下鴨キャンパスで開催された第60回熱測定討論会において、分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の髙澤彩香さんがポスター賞(京都北山賞)を受賞しました。 髙澤さんの …
【プレスリリース】物質・生命理工学領域博士後期課程2年の松原希宝さんが、高分子学会第9回北関東地区講演会において最優秀ポスター賞を受賞しました
2024年8月27日に日本工業大学 宮代キャンパスで開催された高分子学会 第9回北関東地区講演会において、群馬大学大学院理工学府 分子科学部門 有機高分子化学研究室(覚知研究室)の松原希宝大学院生が最優秀ポスター賞を受賞 …
大学院理工学府 物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年 本間優葵さんが日本油化学会第62回年会で優秀ポスター賞を受賞しました
2024年9月3-5日に山形大学(米沢キャンパス)で開催された日本油化学会第62回年会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム1年の本間優葵さんが優秀ポスター賞を受賞しました。この賞はポスターセッションで発 …
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の青山颯さんが第38回エレクトロニクス実装学会春季講演大会 研究奨励賞受賞しました
2024年3月13日(水)から3月15日(金)まで東京理科大学で開催されました、第38回エレクトロニクス実装学会春季講演大会において知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の青山颯さんが研究奨励賞を受賞し、9月1 …
電子情報部門・三輪空司教授がディープテックグランプリ2024にて山田商会賞を受賞しました
2024年9月7日(土)にセンターオフガレージにおいて「株式会社リバネス」が主催する「ディープテックグランプリ2024」が行われました。 テックプランターは2020年より、「未解決の課題を科学技術の集合体で解決する、De …
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の上野颯さんが、一般社団法人日本塑性加工学会、優秀論文講演奨励賞を受賞しました
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の上野颯さんが、一般社団法人日本塑性加工学会、優秀論文講演奨励賞、を受賞しました。 受賞テーマは「アルミニウム合金A7075の低速高圧下における薄板連続鋳造」です。  本賞 …
大学院理工学府分子科学部門・山路 稔 准教授が日本放射線化学賞を受賞しました
本学理工学府分子科学および産学連携推進部門(兼担;太田キャンパス)の山路 稔准教授が日本放射線化学会の令和5年度放射線化学賞に選出され,2024年9月6日、広島大学にて開催された第67回放射線化学討論会にて表彰状が授与さ …
【プレスリリース】世界初!大腸菌における翻訳停滞解消因子を介した抗生物質耐性機構の発見 ~抗生物質による攻撃に対し、細菌は何を使って生き延びるのか~
群馬大学大学院理工学府 分子科学部門 行木信一准教授の研究グループは、大腸菌常在株SE15を用いて翻訳停滞解消因子を介した抗生物質耐性機構を世界で初めて発見しました。 抗菌薬は、細菌の増殖を抑制し、致死的作用をもたらすこ …
環境創生部門 谷野孝徳 助教 これまでの「高電圧技術の食品工学への応用」に関する研究が認められ、2023年度日本食品工学会奨励賞を受賞しました
環境創生部門 谷野孝徳 助教が、これまでの「高電圧技術の食品工学への応用」に関する研究が認められ、2023年度日本食品工学会奨励賞を受賞しました。 2024年8月18日に広島大学東広島キャンパスで開催された年次大会内での …
物質・生命理工学領域博士後期課程3年の髙澤彩香さんが、2024年繊維学会年次大会において優秀口頭発表賞を受賞しました
2024年6月12日~14日にタワーホール船堀で開催された2024年繊維学会年次大会において、分子科学部門・高分子構造物性研究室(上原・撹上研究室)の髙澤彩香さんが優秀口頭発表賞を受賞しました。本賞は2024年4月1日の …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です