![](https://www.st.gunma-u.ac.jp/wp-content/themes/st_2020/images/index_news.png)
受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年の鈴木悠介君が、令和2年度・第23回応用力学シンポジウムにおいて応用力学講演賞を受賞しました。
令和2年度・第23回応用力学シンポジウムにおいて、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の鈴木悠介君が応用力学講演賞を受賞しました。 鈴木君の発表タイトルは「2次元動弾性有限積分法を用いたマイクロポーラー弾性体中の …
![](https://www.st.gunma-u.ac.jp/wp-content/themes/st_2020/images/index_news.png)
受賞・成果等
国際合流性コンペティション(The 9th International Confluence Competition, CoCo 2020)のHigher-Order Rewriting Category(HRS)部門にて、電子情報部門の浜名誠准教授、Date Yao Faustin Dieudonne君、藤生和希君のチームが第一位を受賞しました。
2020年6月30日に開催された国際合流性コンペティション(The 9th International Confluence Competition, CoCo 2020)に、電子情報部門の浜名誠准教授、Date Ya …
![](https://www.st.gunma-u.ac.jp/wp-content/themes/st_2020/images/index_news.png)
受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の大西瀬蓮さんが、第58回日本生物物理学会年会にて学生発表賞を受賞しました。
2020年9月16日-18日オンラインで開催された第58回日本生物物理学会年会において、分子科学部門・生命分子機能化学研究室(神谷厚輝研究室)所属の博士前期課程1年の大西瀬蓮さんが研究発表(題名: Creation o …
![](https://www.st.gunma-u.ac.jp/wp-content/themes/st_2020/images/index_news.png)
受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム博士前期課程1年の田島賢哉君、邉見貴彦君が、FIT(情報科学技術フォーラム)奨励賞を受賞しました。
令和2年9月1日~3日に第19回情報科学技術フォーラム(FIT:Forum on Information Technology) が開催され、電子情報部門加藤准教授の研究室に所属する博士前期課程1年の田島賢哉君および邉 …
![](https://www.st.gunma-u.ac.jp/wp-content/themes/st_2020/images/index_news.png)
受賞・成果等
電子情報・数理プログラム修了生の松井隼平君が第36回センシングフォーラム研究奨励賞を受賞しました。
2019年8月29日慶応義塾大学矢上キャンパスにて開催された、計測自動制御学会(SICE)主催のセンシングフォーラムにおいて、元電子情報部門三輪研究室所属の松井隼平君(2020年3月博士前期課程修了、現・日産自動車)が …
![](https://www.st.gunma-u.ac.jp/wp-content/themes/st_2020/images/index_news.png)
受賞・成果等
電子情報・数理領域 博士後期課程3年の王識宇君のグラフェン電界効果トランジスタを用いた医学応用のためのバイオセンサの論文が、バイオテクノロジーに関する主要学会誌である「バイオセンサとバイオエレクトロニクス誌」に掲載されました。
電子情報・数理領域 博士後期課程3年の王識宇君(小林・桑名研究室所属)のグラフェンの生体関連物質センサとしての応用の論文「高感度・高特異性でビオチン検出を行うためのグラフェン電界効果トランジスタを用いたバイオセンサ(G …
![](https://www.st.gunma-u.ac.jp/wp-content/themes/st_2020/images/index_news.png)
受賞・成果等
令和2年度 群馬大学ベストティーチャー賞にて、知能機械創製部門の荒木幹也教授、分子科学部門の飛田成史教授、環境創生部門の小澤満津雄准教授が賞を受賞しました。
群馬大学ベストティーチャー賞は、教育実践に顕著な成果をあげた教員の功績を表彰するともに、公開授業等を通して本学の教員の意欲向上と大学教育の活性化を図ることを目的として開催しており、今回で14回目の開催となります。 理工 …
![](https://www.st.gunma-u.ac.jp/wp-content/themes/st_2020/images/index_news.png)
受賞・成果等
電子情報理工学科4年の飯森大翼君が、学生では初めて半導体技術者検定 エレクトロニクス1級に合格しました。
半導体技術者検定は、浅田邦博 東京大学名誉教授の監修のもと一般社団法人パワーデバイス・イネーブル協会主催で2014年から行われてきています。半導体に関する知識を身に着けたい半導体業界および幅広い関連業界の人たちの学習指 …
![](https://www.st.gunma-u.ac.jp/wp-content/themes/st_2020/images/index_news.png)
受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の野口直暉君が、第54回日本水環境学会年会優秀発表特別賞(クリタ特別賞)を受賞、学会誌に受賞記事が掲載されました。
水環境微生物研究室(伊藤研究室)博士前期課程2年生の野口直暉君が、第54回水環境学会年会優秀発表特別賞(クリタ特別賞)を受賞しました。本賞は、新型コロナウイルス感染拡大により第54回日本水環境学会年会(2020年3月1 …
![](https://www.st.gunma-u.ac.jp/wp-content/themes/st_2020/images/index_news.png)
ニュース
Nature誌の姉妹誌であるScientific Reports誌に、超伝導体の比熱と臨界磁場に関する数学作用素論的研究を世界で初めて行った大学院理工学府渡辺秀司教授による論文が掲載されました!
群馬大学大学院理工学府の渡辺秀司教授が、電気抵抗がゼロではない常伝導から電気抵抗が完全にゼロになる超伝導への転移が熱力学での2次相転移であることを数学作用素論的に世界で初めて証明したことに引き続いて、今度は、Natur …