
受賞・成果等
環境創生理工学科コンクリート工学研究室4年生の池谷拓由紀君が、4th International Symposium on Concrete and Structures for Next GenerationでPaper Awardを受賞しました。
コンクリート工学研究室(小澤研)の4年生 池谷拓由紀君が、2019年6月17~18日に金沢市で開催された4th International Symposium on Concrete and Structures fo …

受賞・成果等
物質・生命理工学領域博士後期課程1年の佐野加苗さんの発表が、日本農芸化学会2019年度大会にて優秀発表に選ばれました。
物質・生命理工学領域博士後期課程1年の佐野加苗さんによる「FRET型プローブを用いたGolgi endo-α-mannosidaseの活性評価」の発表が、2019年3月24日から27日に開催された日本農芸化学会2019 …

受賞・成果等
電子情報部門の花泉修教授・加田渉助教らの研究成果が、Nature Communications 誌のオンライン版に掲載されました。(プレスリリース)
電子情報部門 花泉修教授、加田渉助教、春山盛善(2018年度博士後期課程修了生、現・産業技術総合研究所博士研究員)、博士前期課程2年樋口泰成らと、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構量子ビーム科学部門高崎量子応用研 …

受賞・成果等
知能機械創製理工学領域博士後期課程2年の岡大輔君が、エレクトロニクス実装学会マイクロエレクトロニクスショーにおいてアカデミックプラザ賞を受賞しました。
6月5日(水)から6月7日(金)まで東京ビッグサイトで開催された(一社)エレクトロニクス実装学会マイクロエレクトロニクスショー、アカデミックプラザの講演において、知能機械創製理工学教育プログラム博士後期課程2年生の岡大 …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程1年生の篠原勇人君が、軽金属学会 優秀ポスター発表賞と軽金属溶接協会 軽金属溶接協会賞を受賞しました。
令和元年5月10日~13日開催の軽金属学会第136回春期大会において、機能性界面・表面創製研究室(小山研究室)所属の篠原勇人君が、軽金属学会の優秀ポスター発表賞と軽金属溶接協会の軽金属溶接協会賞を受賞しました。 篠原 …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の中澤史穂さんが、アカデミックプラザ賞を受賞しました。
2019年6月5日~7日の期間に東京ビッグサイトで開催された2019マイクロエレクトロニクスショー(JPCA show2019と同時開催)のアカデミックプラザにおいて研究発表を行った知能機械創製理工学教育プログラム博士 …

受賞・成果等
分子科学部門の神谷厚輝助教が、平成30年度化学とマイクロ・ナノシステム学会 若手優秀賞を受賞しました。
分子科学部門の神谷厚輝助教が平成30年度化学とマイクロ・ナノシステム学会 若手優秀賞を受賞し、令和1年5月に開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会第39会研究会において表彰式が開催されました。 若手優秀賞は満35 …

ニュース
電子情報部門 三輪准教授を研究代表者とする研究開発課題が、2019年度総務省SCOPE(社会展開指向型研究開発 2年枠)に採択されました。
総務省の戦略的情報通信研究開発推進事業SCOPE(Strategic Information and Communications R&D Promotion Programme)は、情報通信技術(ICT)分野 …

受賞・成果等
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程修了生の瓦井健太君が、2019年スマートプロセス学会学術奨励賞を受賞しました。
2019年3月に知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程を修了した瓦井健太君に対して、「2019年スマートプロセス学会 学術奨励賞」が授与されることが決定しました。本学在学中に行ったスマートプロセス学会学術講演大会 …

ニュース
超伝導への転移が2次相転移であることを数学作用素論的に世界で初めて証明した論文(大学院理工学府渡辺秀司教授単独執筆)の数学の専門誌における掲載が決定しました。
電気抵抗がゼロではない常伝導から電気抵抗が完全にゼロになる超伝導への転移が熱力学における2次相転移であることに対して、群馬大学大学院理工学府の渡辺秀司教授が数学作用素論的な証明を与えることに世界で初めて成功した。この成 …