本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年生の平形政菜さんが、第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会にて優秀発表賞を受賞しました。
 2022年5月26、27日に京都大学百周年時計台記念館で開催された第16回日本分子イメージング学会総会・学術集会において、大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年生の平形政菜さんが優秀発表賞を受賞し …
【プレスリリース】遺伝子組換えでナノポアの大きさ自由自在に 様々な構造のDNA検出に成功
 理工学府分子科学部門 神谷厚輝助教と同大学物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程2年生 登坂俊行は、細胞膜上の小さな穴(ナノポア)を形成するタンパク質のポアサイズ(穴の大きさ)を遺伝子組み換えにより改変し、様々な構 …
物質・生命理工学教育プログラム 博士前期課程1年の仲澤悠未さんが、化学とマイクロ・ナノシステム学会 第45回研究会にて優秀発表賞を受賞しました。
 2022年5月21日から22日に東京で開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会の第45回研究会において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)博士前期課程(修士)1年の仲澤悠未さんが優秀発表賞を受賞しました …
電子情報・数理教育プログラム2年の井内将俊さんが日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。(令和4年6月2日受賞)
 2022年6月1~4日に開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会2022において、電子情報・数理教育プログラム2年の井内将俊さん(奥研究室所属)が、日本機械学会若手優秀講演フェロー賞を受賞しました。この賞は、昨年度 …
Nature 誌の姉妹誌である Scientific Reports 誌に、 超伝導への転移が2次相転移であることについての数学作用素論的 な別証明 を 与えた 大学院理工学府 渡辺秀司 教授 による 論文 が 掲 載 されました Prof. Watanabe’s Paper Published in Scientific Reports (Springer Nature)
水銀、アルミなどの多くの物質の温度を絶対零度程度にまで下げていくと電気抵抗が完全にゼロになります。この驚異的な現象は超伝導とよばれ、発見者のオンネスはノーベル物理学賞を受賞しました。常伝導から超伝導への転移は熱力学での2 …
第12回電気学会栃木・群馬支所合同研究発表会において、電子情報理工学科及び電子情報・数理教育プログラム/領域の学生が、優秀論文発表賞を受賞しました(令和4年3月2日(水)受賞)
令和4年3月1~2日に第12回電気学会東京支部栃木・群馬支所合同研究発表会が開催されました。今年度はコロナ禍の影響からオンラインでの開催となりました。参加者は大学・高専などから2日間で105名、62件の論文発表が実施され …
電子情報部門の加田渉准教授が、中谷医工計測技術振興財団 「技術開発研究助成【奨励研究】」に採択されました
 大学院理工学府 加田 渉 准教授の研究課題 「極薄膜型SiC半導体線量計による先進粒子線場の臨床線量計測体系の実現」が、中谷医工計測技術振興財団「技術開発研究助成【奨励研究】」の令和3年度募集における新規課題として採択 …
分子科学部門の覚知 亮平 助教がPolymer Journal「Rising Stars-2021-」に選定されました
分子科学部門の覚知 亮平 助教が、Polymer Journal誌(Springer Nature社)の特集号Polymer Journal「Rising Stars-2021-」(2021年11月発刊)に選定されました …
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の山中佑太さんが、Mate2022シンポジウムにて奨励賞を受賞しました
 2022年2月1日~14日にオンライン開催されたMate2022シンポジウムにおいて、博士前期課程2年(マルチスケール組織・界面制御学研究室)の山中佑太さんの学術論文が、奨励賞に選出されました。受賞論文名は「パワー半導 …
環境創生理工学科4年の福島輝宙さんが、「第49回 土木学会関東支部技術研究発表会」において「優秀発表者賞」を受賞しました
 令和4年3月に行われた「第49回 土木学会関東支部技術研究発表会」において、環境創生部門・構造研究室(斎藤研究室)所属の福島輝宙さんが「優秀発表者賞」を受賞しました。  福島さんの発表タイトルは「Recurrent N …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です