本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

【プレスリリース】原子時計の多様な時刻ゆらぎを評価する数学的基礎を構築 次世代無線通信Beyond 5G/6Gに不可欠な高精度時刻同期に貢献
東京工業大学 工学院 システム制御系の石崎孝幸准教授、市村太一大学院生、群馬大学大学院理工学府 電子情報部門の川口貴弘助教、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)電磁波研究所の矢野雄一郎主任研究員、花土ゆう子協力研 …
就職支援イベント『企業研究セミナー』(学内合同企業説明会)が12月20日(水)取材を受けます【放送予定 20日(水)18:30〜】
同窓記念会館で開催している在学生向け就職支援イベント『企業研究セミナー』(学内合同企業説明会)について、取材を受けます。 12月20日(水)18:30からのNHK前橋「ほっとぐんま630」で放映予定です。 『企業研究セミ …
分子科学部門の撹上将規助教の研究紹介記事がScience Japanに掲載されました
A Look Around Innovation, Part. 5: Melting and drawing of polymers into fibers — Realization of low environmen …
【プレスリリース】有機EL素子の中の分子の向きは“待ち時間”で制御できる〜 「一時停止」蒸着法で分子配向制御、有機ELの性能向上へ 〜
千葉大学大学院融合理工学府博士後期課程3年/日本学術振興会特別研究員の大原正裕大学院生、千葉大学先進科学センターの石井久夫教授、群馬大学大学院理工学府の田中有弥准教授らの研究チームは、有機分子を真空蒸着(高真空の環境で物 …
分子科学部門・粕谷健一教授がNHK Eテレ「サイエンスZERO」にインタビュー出演します(放送予定:2023年11月19日)
分子科学部門・粕谷健一教授がNHK Eテレ「サイエンスZERO」の取材を受けました。 粕谷教授の「海洋性分解性プラスチック」の研究に関するもので、この様子は2023年11月19日(日)23:30より放送予定です。(放送内 …
【プレスリリース】群馬大学理工学部が群馬県太田市とともに推進する実証実験が、総務省「地域デジタル基盤活用推進事業」に採択されました
群馬大学理工学部(群馬県桐生市ならびに太田市)は、群馬県太田市と協力して、LoRaWAN(超低電力広域ネットワーク)で人々の暮らしを豊かにするための実証実験を推進しています。 本取り組みが、総務省「地域デジタル基盤活用推 …
環境創生部門の若井明彦教授がほっとぐんま630の取材を受けました【放送予定 11日(水)18:30】
環境創生部門の若井明彦教授が、NHK前橋「ほっとぐんま630」にインタビュー出演します。 ※放送内容は変更になる場合もあります。 関連リンク 若井教授の研究紹介はこちら 群馬大学 地盤工学研究室HPはこちら
分子科学部門の撹上将規助教の研究がJSTnewsにて紹介されました
分子科学部門(材料科学プログラム)の撹上将規助教の研究が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の広報誌 JSTnews 2023年10月号にて紹介されました。 イノベ見て歩き第5回 融かして伸ばしてポリマーを繊維に …
イベント「宇宙工学への扉2023~宇宙から地上にもどる方法って?実験をして考えてみよう!~」(JSPS「ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」採択事業)がメディアに取り上げられました
8月27日(日)桐生キャンパスにて、「宇宙工学への扉」が開催されました。 参加した生徒は、実験と講義で宇宙の仕組みについて理解を深めました。 この様子は、群馬テレビと桐生タイムスで取り上げられました。
女子高校生理工系チャレンジ支援セミナー「リコチャレぐんま2023」動画が公開されました(講師:板橋英之教授)
令和5年度女子高校生理工系チャレンジ支援セミナー「リコチャレぐんま2023」の動画が公開されました。 「理工学・理工系の仕事」と聞いてどんなことを思い浮かべますか?「理工系の大学や仕事は男性ばかり?」「女性が理工系に進ん …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です