
メディア情報
ラジオ番組「だべラジ」を企画・制作している理工学部生がFM GUNMA「POTLUCK」に出演します(2023年5月30日)。
2023年5月30日(火)放送のFM GUNMA「POTLUCK」に、ラジオ番組「だべラジ」を企画・制作している理工学部生3人(鈴木日和さん、岩内康太朗さん、高橋杏実さん ※鈴木さん、岩内さんは学生広報大使としても活躍中 …

メディア情報
【5月21日(日)朝7時から放送予定】分子科学部門 海野雅史教授が日本テレビ「所さんの目がテン!」出演!
分子科学部門 海野雅史教授が、2023年5月21日(日)7時から放送予定の日本テレビ「所さんの目がテン!」に出演します。 テーマ:『シリコーンの科学』 内 容:主にシリコーンとは何か、どのように作られ、その製品のメリット …

メディア情報
【プレスリリース】海洋分解性プラスチックの開発 〜還元環境スイッチングによって海洋分解を実現〜
NEDOムーンショット型研究開発事業「生分解開始スイッチ機能を有する海洋分解性プラスチックの研究開発」(プロジェクトマネージャー(PM):国立大学法人群馬大学 粕谷 健一)等において、群馬大学の筒場豊和特任助教、橘熊野 …

メディア情報
【3月10日放送】環境創生部門・金井昌信教授が群馬テレビ「ニュースJUST6」にてインタビュー出演しました
環境創生部門・金井昌信教授は3月10日放送の「ニュースJUST6」にてインタビュー出演しました。 特集「東日本大震災から12年『命を守る』防災力を高める」の中で金井教授は防災教育の重要性について解説しました。 特集の中で …

メディア情報
電子情報部門・栗田伸幸准教授による講演会「小児重症心不全患者を救いたい! 〜超小型人工心臓の開発状況〜」がメディアに取り上げられました
27日(月)に桐生キャンパスにて、電子情報部門・栗田伸幸准教授による講演会「小児重症心不全患者を救いたい! 〜超小型人工心臓の開発状況〜」が開催されました。 人工心臓についての解説や群馬大学クラウドファンディング「小児重 …

メディア情報
【3月9日放送】電子情報部門・髙橋俊樹准教授が「ほっとぐんま630」の取材を受けました
電子情報部門・髙橋俊樹准教授がNHK前橋放送局からの取材を受けました。 髙橋准教授は屋内空気環境の視点から、「花粉症対策の専門家」として、屋内での花粉症対策のポイントなどを解説しました。 ほっとぐんま630 放送日:20 …

メディア情報
令和4年度地域貢献事業「『地域に密着した研究』成果報告会」(主催:研究・産学連携推進機構 研究URA室、共催:次世代モビリティオープンイノベーション協議会、次世代EV研究会)を開催しました
今回は、荒牧キャンパスでの活動が中心の次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)の研究を桐生市の皆さまに身近に感じてもらうために、桐生商工会議所を会場として対面とWebのハイブリット形式で報告を行いました。 …

メディア情報
理工学部生によるラジオ番組「だべラジ」配信中!
理工学部の在学生(3年生 鈴木日和さん、岩内康太朗さん、高橋杏実さん)が、新入生や在学生を対象に、YouTubeにてラジオ番組「だべラジ」を配信しています。 「ゆるくて楽しい情報発信」をコンセプトに、新入生や在学生の役に …

メディア情報
【3月15日(水)放送】エフエム群馬にて西田進一助教、奥浩之准教授、荒木幹也教授によるLoRaWAN計画について紹介されます
3月7日(火)に太田キャンパスにて、西田助教、奥准教授、荒木教授がエフエム群馬の取材を受けました。 理工学部では太田市と協力して「低電力広域ネットワークを活用した実証実験」に取り組んでいます。 エフエム群馬で放送中の番組 …

メディア情報
環境創生部門・金井昌信教授による桐生市立境野中学校とのフィールドワークが各メディアに取り上げられました
環境創生部門・金井昌信教授のフィールドワーク授業が群馬テレビ「ニュースジャスト6」、NHK前橋放送局「ほっとぐんま630」、上毛新聞、桐生タイムスで取り上げられました。 このフィールドワークは桐生市立境野中学校の1年生( …