本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

上毛新聞に物質・環境類 土木環境プログラム金井昌信教授による防災講演について掲載されました
上毛新聞に物質・環境類 土木環境プログラム金井昌信教授による防災講演について掲載されました。 2025年6月27日14面 桐生市広沢公民館での防災講演会について 2025年7月2日17面 藤岡市総合学習センターでの防災教 …
【プレスリリース】次世代型ポリ乳酸「LAHB」が “深海” で分解開始することを確認 ~「海プラごみ問題」解決の切り札に~
【研究成果のポイント】 ● 水深855メートルの深海底で、独自に開発したプラスチック「LAHB」の分解開始を確認 ● 最新解析法を駆使することで、LAHBの生分解メカニズムを分子レベルで解明 ● “使って捨てる”から、“ …
【6/17(火)18:30~放送】NHKほっとぐんま630に物質・環境類 土木環境プログラム 金井昌信教授の研究成果が取り上げられました
NHKほっとぐんま630にて、水害に対する備えについて、金井教授の研究が取り上げられました。 番組名 NHK『ほっとぐんま630』 放送日時 2025年6月17日(火)18:30~ 関連リンク NHK『ほっとぐんま630 …
【プレスリリース】【群馬大学学生フォーミュラチーム GUFT】 2025年度大会参戦発表会&マシンお披露目会
私たち、群馬大学学生フォーミュラチーム GUFT(ガフト)は6月22日(日)に群馬大学桐生キャンパス同窓記念会館にて、2025年度大会に向けた活動報告と、マシンのお披露目会を実施いたします。私たちは、2025年9月8日~ …
【プレスリリース】Tb-Coアモルファス薄膜の4つの磁気補償点の発見-磁性体の応用に新しい視点-
群馬大学の櫻井浩教授・高橋学教授、量子科学技術研究開発機構の安居院あかね上席研究員、信州大学の劉小晰教授、高輝度光科学研究センターの辻成希主幹研究員らの研究グループは、磁気コンプトン散乱測定を利用し、磁気デバイス材料であ …
炭素繊維研究資料の「化学遺産」認定について上毛新聞に掲載されました
日本化学会が認定する化学関連の文化遺産「化学遺産」に、故大谷杉郎群馬大学名誉教授(昭和22年桐生工業専門学校化学工業科卒業)が研究した「ピッチ系炭素繊維基礎研究資料」が選ばれたことについて、上毛新聞に掲載されました。 & …
物質・環境部門 野田玲治准教授のインタビューが上毛新聞・環境特集2025「GXで変わる未来」に 掲載されました
GX推進プロジェクトのディレクターを務める物質・環境部門の野田玲治准教授が「GXで変わる未来」について取材を受け、上毛新聞に掲載されました。   関連リンク 【プレスリリース】群馬大学「群馬県のGXを加速する地 …
食品工学プログラム・橘熊野准教授のインタビューが掲載されました
食品工学プログラムの橘熊野准教授のインタビューが2025年5月23日付朝刊「海で分解されるプラ 進む研究」内に掲載されました。 群馬大学で実施中の海洋分解に関する研究を紹介しています。 記事内の研究はNEDO ムーンショ …
【プレスリリース】群馬大学理工学部 学部2年生向け授業 「課題発見セミナー」における安全教育の実施について
群馬大学理工学部(群馬県桐生市)では、学生の課題発見能力を育成する教育プログラムとして課題解決型学習(PBL=Project/Problem Based Learning)を2022年度から導入し、学部2年生の授業(必修 …
高校生向けイベント 一日体験理工学教室「機械の学校」を開催します(7月21日(月・祝))
群馬大学の施設・実験装置を使って機械工学(材料工学、制御工学、電子工学、情報工学も)の面白さを体験できる無料科学体験イベントです。対面のテーマは桐生キャンパスに加え、新たに太田キャンパスでも実施します!一人でも、友人と一 …
2 / 10ページ
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です