本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 大学院理工学府

Glyco@Club Days 2025において、物質・生命理工学教育プログラムの博士前期課程2年の黒岩稔さんがポスター賞を受賞しました
2025年1月27、28日にフランスのAutrans Méaudre en Vercorsで開催されたGlyco@Club Days 2025において、分子科学部門・有機高分子化学研究室(覚知研究室)の黒岩稔さん(熊谷高 …
博士前期課程2年安藤佑咲さんが情報処理学会学生奨励賞を受賞しました
理工学府電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程2年安藤佑咲さんが、第87回情報処理学会全国大会において登壇し、「表現学習に基づく超音波非破壊検査のための欠陥検出アルゴリズム」という題目の発表を行い、学生奨励賞を受賞しま …
第8回分子ロボティクス年次大会にて物質・生命理工学領域博士後期課程2年の登坂俊行さんが若手研究奨励賞を、鈴木允人さんが学生プレゼンテーション賞を受賞しました
2025年3月12日-13日東京大学駒場1キャンパスで開催された第8回分子ロボティクス年次大会において、分子科学部門・生命分子機能化学研究室(神谷厚輝研究室)所属の博士後期課程2年の登坂俊行さんが若手研究奨励賞を、鈴木允 …
【在学生向け】2025年度インターンシップ説明会を開催します(4月7日(月))
2025年4月7日(月)、2025年度インターンシップ説明会を開催します。 インターンシップ実習先の探し方、応募方法及び参加と報告、メリットなどを説明します。 インターンシップ体験希望者は必ず出席してください。 時間: …
【3/23(日)12:00~放送予定】BS-TBS「関口宏のこの先どうなる!?」にて粕谷健一教授の研究が紹介されます
2025年3月23日(日)12:00~、BS-TBSの番組「関口宏のこの先どうなる!?」にて、物質・環境類 食品工学プログラム 粕谷健一教授の研究が紹介される予定です。 関連リンク BS-TBS「関口宏のこの先どうなる! …
博士前期課程2年宮越一輝さんがDEIM学生プレゼンテーション賞を受賞しました
電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程2年宮越一輝さんが、第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラムDEIM2025において登壇し、「自己蒸留と角度ベース距離学習の組み合わせによる高精度かつ頑健な画像異常検 …
博士前期課程2年磯崎太一さんが電子情報通信学会東京支部学生奨励賞を受賞しました
電子情報部門加藤研究室所属 博士前期課程2年磯崎太一さんが、第30回電子情報通信学会東京支部学生会研究発表会において登壇し、「二重降下現象と正則化の効果」という題目の発表を行い、電子情報通信学会東京支部学生奨励賞を受賞し …
知能機械創製理工学教育プログラム博士前期課程2年の片山太郎さんが、溶接学会奨学賞を受賞しました
博士前期課程2年の片山太郎さん(マルチスケール組織・界面制御学研究室)(群馬県立前橋南高等学校出身)が溶接学会2024年度奨学賞を受賞しました。学部生時代から取り組んできた「車載用鋼板接着継手の耐久性向上に及ぼすコーティ …
大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年水戸部真澄さんが第一著者の論文が、光学に関する国際的な学会であるOPTICA(旧アメリカ光学会)よりSpotlight on Opticsに選定されました
大学院理工学府電子情報・数理教育プログラム博士前期課程2年水戸部真澄さんが第一著者の論文が、光学に関する国際的な学会であるOPTICA(旧アメリカ光学会)よりSpotlight on Opticsに選定されました。Spo …
物質・生命理工学教育プログラム物質・生命理工学領域博士後期課程2年の鈴木允人さんが、米国生物物理学会年会(69 th Annual Biophysical Society 2025, BPS2025)にてStudent Research Achievement Award (SRAA) Poster Competitionを受賞しました
2025年2月15日-19日アメリカ・ロサンゼルスで開催された米国生物物理学会年会(69 th Annual Biophysical Society 2025, BPS2025)において、分子科学部門・生命分子機能化学研 …
2 / 34ページ
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です