投稿カテゴリー 大学院理工学府

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム 修士課程2年の栗原彩実さんが、化学とマイクロ・ナノシステム学会 第50回研究会にて優秀発表賞を受賞しました
2024年11月25日から28日に仙台国際センターで開催された化学とマイクロ・ナノシステム学会の第50回研究会において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)修士課程2年の栗原彩実さんが優秀ポスター発表賞を受賞 …

メディア情報
【プレスリリース】世界最軽量二次電池の開発に成功 ~繊維創製技術との融合による高性能化~
群馬大学大学院理工学府分子科学部門 撹上将規准教授らの研究グループと株式会社ADEKA環境材料本部 電池材料開発研究所 撹上健二室長らの研究グループは共同で、SPAN(硫黄変性ポリアクリロニトリル)ファイバーを用いた“世 …

メディア情報
【プレスリリース】ロックダウンの代替策としての革新:群馬大学・藤井教授が提唱する「自由外出マスク」の妥当性が学術的に証明されました。
群馬大学大学院理工学府知能機械創製部門 藤井雄作教授が提唱するコンセプト 「ロックダウン代替手段としての自由外出マスク(低コスト・高性能な電動ファン付き呼吸用保護具)」に関する論文が、このたび、権威ある学術誌『Scien …

メディア情報
【プレスリリース】海洋で分解が遅い化学合成生分解性プラスチックを海洋中で速やかに分解できる細菌を発見
海洋プラスチックごみ対策として期待される生分解性プラスチックの一種、ポリ(ブチレンスクシネート-co-アジペート)(PBSA)は、海の中で分解が遅いという課題がありました。今回、研究チームは沿岸海水からPBSAを分解でき …

受賞・成果等
物質・生命理工学教育プログラム 修士課程1年の平森香澄さんが、日本化学会 第14回CSJ化学フェスタ2024にて優秀ポスター発表賞を受賞しました
2024年10月22日から24日に東京で開催された日本化学会主催の第14回CSJ化学フェスタ2024において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)修士課程1年の平森香澄さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。 …

受賞・成果等
分子科学部門の神谷厚輝研究室の学生4名が、第14回CSJ化学フェスタ2024にて優秀ポスター発表賞を受賞しました
2024年10月22日-24日タワーホール船堀で開催された第14回CSJ化学フェスタ2024において、分子科学部門・生命分子機能化学研究室(神谷厚輝研究室)所属の博士後期課程2年の鈴木充人さん、博士後期課程1年の豆生田葵 …

ニュース
記者会見(2024年度第4回)を開催しました (群馬大学が開発した土壌改良材を使って沼田市で生産されたお米(真田のコシヒカリ小松姫)が、「第26回米・食味分析鑑定コンクール:国際大会」の様々な部門で「金賞」「特別優秀賞」を受賞)
2024年12月16日(月)11:00~群馬県庁5階刀水クラブにて、記者会見を開催しました。 詳細はこちら をご覧ください。 当日の様子 発表事項 群馬大学が開発した土壌改良材を使って群馬県沼田市で生産されたお米(真田 …

受賞・成果等
大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の鶴見侑樹さんが、第17回有機π電子系シンポジウムにて優秀ポスター賞を受賞しました
大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム博士前期課程1年の鶴見侑樹さん(有機構造化学研究室)が、2024年12月13日-14日に鎌倉で開催された第17回有機π電子系シンポジウムにて優秀ポスター賞を受賞しました。 鶴見 …

イベント
「第4回 重粒子線医理工セミナー」開催のお知らせ(12月17日(火)16:30~)
12月17日(火)に「第4回重粒子線医理工セミナー」を開催します。 参加費無料ですので、興味のある方はお気軽にご参加ください。 令和6年度 第4回重粒子線医理工セミナー Title: Semiconductor sens …

受賞・成果等
電子情報・数理教育プログラム博士前期課程1年 町田暉さんが第24回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウムにおいて優秀論文賞を受賞しました
2024年10月10日から二日間に渡り、札幌市かでる2.7にて開催された日本材料学会主催、第24回コンクリート構造物の補修,補強,アップグレードシンポジウムにおいて、電子情報・数理教育プログラム博士前期課程1年の町田 暉 …