本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 環境創生理工学科

環境創生部門の金井昌信教授が、群馬テレビ「ニュースeye8」に出演しました(3月12日)
 環境創生部門の金井昌信教授(研究室ホームページはこちら)が群馬テレビ「ニュースeye8」に出演しました。番組の様子は群馬テレビのYouTubeに公開されていますので、ぜひご覧ください。 ⇒群馬テレビYouTube(動画 …
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年の竹田晴彦君が、令和2年度土木学会全国大会 第75回年次学術講演会において優秀論文賞を受賞しました。
 令和2年度土木学会全国大会 第75回年次学術講演会おいて、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の竹田晴彦君が優秀論文賞を受賞しました。 竹田君の発表タイトルは「演算子積分時間領域境界要素法を用いた球状空洞に対する3 …
2020年3月博士後期課程修了生 藤本謙太郎氏(ピーエス三菱)が、第29回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウムで優秀講演賞を受賞しました。
 環境創生理工学科 コンクリート工学研究室 博士後期課程修了生(2020年3月修了)の藤本謙太郎氏が、第29回プレストレストコンクリートの発展に関するシンポジウムで優秀講演賞を受賞しました。このシンポジウムでは、プレスト …
日本地すべり学会第59回研究発表会において、環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の酒井宏豪さんが若手優秀発表賞を受賞しました。
 日本地すべり学会第59回研究発表会において、環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年(地盤工学研究室所属)の酒井宏豪さんが若手優秀発表賞を受賞しました。発表タイトルは「FEMに基づく中山間地の広域的な地震応答解析の …
環境創生部門 板橋研究室が、「ぐんまの地酒PR動画コンテスト」で優秀賞を受賞しました。
 環境創生部門 板橋研究室と柳澤酒造(※柳は卯の左側が夕)によるPR動画が、「ぐんまの地酒PR動画コンテスト」で優秀賞を受賞しました。 板橋研が渾身の力を込めて作成した動画ををぜひご覧ください! ⇒動画へのリンク(You …
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の石黒明日海さんが、日本非破壊検査協会 2020年度秋季講演大会において新進賞を受賞しました。
 日本非破壊検査協会 2020年度秋季講演大会おいて、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の石黒明日海さんが新進賞を受賞しました。  石黒さんの発表タイトルは「時間反転法とトポロジー感度を用いた薄板表面欠陥の検出」で …
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の田代匡彦君が、第23回応用力学シンポジウムにおいてポスター賞を受賞しました。
 第23回応用力学シンポジウムにおいて、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の田代匡彦君がポスター賞を受賞しました。  田代君の発表タイトルは「トポロジー感度を欠陥検出指標に用いた二次元動弾性時間反転解析とリニアアレ …
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年の鈴木悠介君が、令和2年度・第23回応用力学シンポジウムにおいて応用力学講演賞を受賞しました。
 令和2年度・第23回応用力学シンポジウムにおいて、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の鈴木悠介君が応用力学講演賞を受賞しました。  鈴木君の発表タイトルは「2次元動弾性有限積分法を用いたマイクロポーラー弾性体中の …
石飛宏和助教(環境創生部門)と鈴木宏輔助教(電子情報部門)の研究課題が研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトに採択されました。
 石飛 宏和助教(環境創生部門)の研究課題「大面積材料と高液体透過性を創発させた急速充放電可能なレドックスフロー電池」と、鈴木宏輔助教(電子情報部門)の研究課題「長寿命大型高出力キャパシタ開発に向けた量子状態計測に基づく …
環境創生部門の清水義彦教授が参加する実証実験が、太陽誘電株式会社、大泉町、千代田町との協働で開始されます。
 環境創生部門の清水義彦教授(群馬大学大学院理工学府広域首都圏防災研究センター※長)が、太陽誘電株式会社、大泉町、千代田町と協働して河川等状況監視システム(以下、河川監視システム)の実証実験を実施することとなり、9月14 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です