投稿カテゴリー 環境創生理工学科

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の石黒明日海さんが、日本非破壊検査協会 2020年度秋季講演大会において新進賞を受賞しました。
日本非破壊検査協会 2020年度秋季講演大会おいて、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の石黒明日海さんが新進賞を受賞しました。 石黒さんの発表タイトルは「時間反転法とトポロジー感度を用いた薄板表面欠陥の検出」で …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の田代匡彦君が、第23回応用力学シンポジウムにおいてポスター賞を受賞しました。
第23回応用力学シンポジウムにおいて、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の田代匡彦君がポスター賞を受賞しました。 田代君の発表タイトルは「トポロジー感度を欠陥検出指標に用いた二次元動弾性時間反転解析とリニアアレ …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年の鈴木悠介君が、令和2年度・第23回応用力学シンポジウムにおいて応用力学講演賞を受賞しました。
令和2年度・第23回応用力学シンポジウムにおいて、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の鈴木悠介君が応用力学講演賞を受賞しました。 鈴木君の発表タイトルは「2次元動弾性有限積分法を用いたマイクロポーラー弾性体中の …

ニュース
石飛宏和助教(環境創生部門)と鈴木宏輔助教(電子情報部門)の研究課題が研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトに採択されました。
石飛 宏和助教(環境創生部門)の研究課題「大面積材料と高液体透過性を創発させた急速充放電可能なレドックスフロー電池」と、鈴木宏輔助教(電子情報部門)の研究課題「長寿命大型高出力キャパシタ開発に向けた量子状態計測に基づく …

ニュース
環境創生部門の清水義彦教授が参加する実証実験が、太陽誘電株式会社、大泉町、千代田町との協働で開始されます。
環境創生部門の清水義彦教授(群馬大学大学院理工学府広域首都圏防災研究センター※長)が、太陽誘電株式会社、大泉町、千代田町と協働して河川等状況監視システム(以下、河川監視システム)の実証実験を実施することとなり、9月14 …

採用情報
群馬大学大学院理工学府は、環境創生部門社会基盤・防災コースの教授1名を公募します。(公募再々延長)
環境創生部門社会基盤・防災コース 教授1名を公募します。 専門分野:コンクリート工学 着任時期:採用決定後できるだけ早い時期 応募資格:博士またはPh.D.の学位を有し(着任時までに取得見込みを含む),上記専門分野におけ …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の野口直暉君が、第54回日本水環境学会年会優秀発表特別賞(クリタ特別賞)を受賞、学会誌に受賞記事が掲載されました。
水環境微生物研究室(伊藤研究室)博士前期課程2年生の野口直暉君が、第54回水環境学会年会優秀発表特別賞(クリタ特別賞)を受賞しました。本賞は、新型コロナウイルス感染拡大により第54回日本水環境学会年会(2020年3月1 …

ニュース
【学生の皆さんへ】学部長・学府長からのメッセージ「理工学部・学府の学生の皆さんへ、警戒レベルが2に下がるにあたって(2020年6月1日)」を掲載しました。
理工学部・理工学府の学生の皆さんへ 理工学部長・理工学府長から学生の皆さんへのメッセージ「理工学部・学府の学生の皆さんへ、警戒レベルが2に下がるにあたって(2020年6月1日)」を掲載しました。 確認をお願いいたします。 …

ニュース
環境創生部門 石飛宏和助教の研究が、2020年4月4日の上毛新聞で紹介されました。
環境創生部門 石飛宏和助教の研究「レドックスフロー電池」が、2020年4月4日の上毛新聞(8面:経済)で紹介されました。 レドックスフロー電池は、(1) 電池出力(エネルギーを出す速度)と電池容量(貯めるエネルギーの量 …

ニュース
環境創生部門の金井昌信教授が、NHKニュースの取材を受けました(4月24日 18:45~19:00放送予定)
大学院理工学府環境創生部門の金井昌信教授(研究室ホームページはこちら)が「コロナ禍における避難所で注意すべきこと」についてNHK前橋放送局の取材を受けました。番組放送日は以下のとおりです。 日時:2020年4月24日( …