投稿カテゴリー 環境創生理工学科

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の前原佑君が、日本機械学会2019年茨城講演会において優秀講演賞を受賞しました。
日本機械学会2019年茨城講演会において、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の前原佑君が優秀講演賞を受賞しました。 前原君の発表タイトルは「有限要素法を用いた固体推進薬中の欠陥に対する2次元超音波伝搬シミュレー …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の小野寺貴君が、日本機械学会2019年茨城講演会において優秀講演賞を受賞しました。
日本機械学会2019茨城講演会において、環境創生部門構造研究室(斎藤研究室)所属の小野寺貴君が優秀講演賞を受賞しました。 小野寺君の発表タイトルは「並列化された演算子積分時間領域境界要素法を用いた異方性弾性体中のき裂 …

受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年の堀本建君が、化学工学会横浜大会2019において、学生賞(奨励賞)を受賞しました。
2019年8月8, 9日に横浜国立大学で開催された化学工学会横浜大会2019において、環境創生理工学教育プログラム博士前期課程1年の堀本建君が、学生賞(奨励賞)を受賞しました。本賞は、発表要旨、口頭発表、質疑応答につい …

受賞・成果等
環境創生理工学科(コンクリート工学研究室)社会人博士後期課程1年生の杉野雄亮氏(太平洋マテリアル)が、年次論文奨励賞を受賞しました。
コンクリート工学研究室(小澤研)の社会人博士後期課程1年生 杉野雄亮氏(太平洋マテリアル)が、コンクリート工学年次大会2019(札幌)に参加して論文発表を行い、年次論文奨励賞を受賞しました。 論文名は「リング拘束供試 …

受賞・成果等
環境創生理工学科コンクリート工学研究室が、コンクリート工学年次大会2019(札幌)「フォト・動画コンテスト」のフォト部門で、最優秀賞を受賞しました。
環境創生理工学科 コンクリート工学研究室(小澤研)がコンクリート工学年次大会2019(札幌)「フォト・動画コンテスト」のフォト部門に応募し、最優秀賞を受賞しました。応募した写真は、「半世紀の時を超えて」と題し、群馬県中 …

受賞・成果等
環境創生理工学科コンクリート工学研究室4年生の池谷拓由紀君が、4th International Symposium on Concrete and Structures for Next GenerationでPaper Awardを受賞しました。
コンクリート工学研究室(小澤研)の4年生 池谷拓由紀君が、2019年6月17~18日に金沢市で開催された4th International Symposium on Concrete and Structures fo …

ニュース
電子情報部門 三輪准教授を研究代表者とする研究開発課題が、2019年度総務省SCOPE(社会展開指向型研究開発 2年枠)に採択されました。
総務省の戦略的情報通信研究開発推進事業SCOPE(Strategic Information and Communications R&D Promotion Programme)は、情報通信技術(ICT)分野 …

受賞・成果等
電子情報部門の橋本教授と、群大発ベンチャー(株)グッドアイが、第6回「ぐんぎんビジネスサポート大賞」において賞を受賞しました。
群馬大学大学院理工学府の教授2名が、第6回「ぐんぎんビジネスサポート大賞」において賞を受賞しました。 ・環境創生部門 板橋英之教授が取締役会長を務める株式会社グッドアイ ⇒奨励賞を受賞(受賞プラン名:天然鉱物で風呂の水 …

ニュース
環境創生部門の渡邉教授・窪田助教が西松建設株式会社と共同で、堆積物微生物燃料電池(SMFC)式バイオセンサーを用いた 溶存酸素(DO)濃度連続計測技術を確立しました。
環境創生部門の渡邉教授・窪田助教は、西松建設株式会社と共同で、堆積物微生物燃料電池(SMFC)式バイオセンサーを用いた自立電源型システムによる溶存酸素(DO)濃度連続計測技術を確立しました。堆積物微生物燃料電池(SMF …