本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

投稿カテゴリー 環境創生理工学科

群馬大学 安全・安心なくらしを守る土木技術に関するシンポジウムを開催します(令和4年7月26日)
 群馬大学広域首都圏防災研究センターでは、2010 年5 月より、防災に関する研究活動を進めております。センターの構成教員は土木環境プログラムの教員で構成され、安全・安心なくらしを守る土木技術に関する研究を進めています。 …
環境創生理工学科4年の福島輝宙さんが、「第49回 土木学会関東支部技術研究発表会」において「優秀発表者賞」を受賞しました
 令和4年3月に行われた「第49回 土木学会関東支部技術研究発表会」において、環境創生部門・構造研究室(斎藤研究室)所属の福島輝宙さんが「優秀発表者賞」を受賞しました。  福島さんの発表タイトルは「Recurrent N …
環境創生理工学教育プログラム2年の横澤遼さんが、第23回静電気学会春期講演会でExcellent Presentation賞を受賞しました
 環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の横澤遼さんが、3月1日にオンラインで開催された第23回静電気学会春期講演会でExcellent Presentation賞を受賞しました。受賞したテーマは「透明電極を用いた …
国立大学55工学系学部HP「工学ホットニュース」に本学部の記事が掲載されました
国立大学55工学系学部HP「工学ホットニュース」に本学部の記事が掲載されました。 工学ホットニュースでは、「 “今”話題となっている」「 “今”ニュースで取り上げられている」社会的に身近なものや注目されているものを取り上 …
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の竹田晴彦さんが、「計算数理工学シンポジウム2021 (JASCOME symposium 2021)」において日本計算数理工学会講演賞を受賞しました
 令和3年12月に行われた、「計算数理工学シンポジウム2021 (JASCOME symposium 2021)」において、環境創生部門・構造研究室(斎藤研究室)所属の竹田晴彦さんが「日本計算数理工学会講演賞」を受賞しま …
群馬大学大学院理工学府 環境創生部門(土木計画)准教授または講師1名(女性限定)を公募します(公募延長)
下記は、締め切りを延長し、https://www.st.gunma-u.ac.jp/kobo_20230116doboku/に新たに公募を掲載しました。 群馬大学大学院理工学府 環境創生部門(土木計画)准教授または講師1 …
群馬大学大学院理工学府 環境創生部門(コンクリート工学)助教1名を公募します(公募延長)
下記は、締め切りを延長し、https://www.st.gunma-u.ac.jp/kobo_20230116konnkuri/に新たに公募を掲載しました。 群馬大学大学院理工学府 環境創生部門(コンクリート工学)助教1 …
第56回地盤工学研究発表会において、環境創生部門地盤工学研究室(蔡研究室)の佐藤杏一さんが優秀論文発表者賞を受賞しました
 2021年7月12日(月)~15日(金)にオンラインで開催された第56回地盤工学研究発表会において、環境創生部門地盤工学研究室(蔡研究室)の佐藤杏一さんが優秀論文発表者賞を受賞しました。  佐藤さんの受賞題目は「地盤の …
環境創生部門 佐藤・神成研究室と渡邉・窪田研究室の共著論文が、日本エネルギー学会 論文賞を受賞しました
環境創生部門の佐藤・神成研究室と渡邉・窪田研究室の共著論文が、2021年度日本エネルギー学会論文賞を受賞しました。受賞の対象となった論文は下記の通りです。 題目:Calcium-enriched Biochar: Pyr …
環境創生理工学教育プログラム2年の白石健さんが、第70回高分子討論会(高分子学会)にて優秀ポスター賞を受賞しました
 2021年9月3日より3日間にわたりオンラインで開催された高分子学会討論会において、大学院理工学府環境創生部門 黒田河井研究室所属の白石健さん(修士2年)が優秀ポスター賞を受賞しました。主催である高分子学会は日本最大の …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です