本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

理工学部志願者用「無料バス」の運行について
2月25日(火)試験終了時の交通渋滞(混乱)を避けるため,試験場(群馬大学理工学部桐生キャンパス)から,桐生駅(JR),西桐生駅(上毛電鉄)及び新桐生駅(東武鉄道)まで「無料バス」を下記のとおり運行します。  これは,桐 …
2020年度群馬大学一般入試等を受験される方へ
群馬大学の一般入試・私費外国人留学生入試を受験する方は、事前に学生募集要項の「受験心得」を確認してください。 入構の際、「群馬大学受験票」と「令和2年度大学入試センター試験受験票」又は「日本留学試験受験票」を確認しますの …
分子科学部門 撹上将規助教の研究紹介記事が、2月6日付の上毛新聞に掲載されました。
 分子科学部門 撹上将規助教の研究紹介記事が、2月6日(木)の上毛新聞(11面)に掲載されました。撹上助教が確立した「超高分子量ポリエチレン繊維を製造する新技術」について紹介されています。 ⇒記事の内容は上毛新聞web版 …
群馬大学理工学部 事務補佐員(学務係:パート)1名を公募します。(終了)
群馬大学理工学部 事務補佐員(学務係:パート)の募集 1名。(終了) 締切:令和2年2月18日(火)17:00必着。 詳細はこちら  公募詳細
群馬大学理工学部 事務補佐員(分子科学部門:パート)1名を公募します。(終了)
群馬大学理工学部 事務補佐員(分子科学部門:パート)の募集 1名。(終了) 締切:令和2年2月28日(金)17:00必着。 詳細はこちら  公募詳細
分子科学部門の畠山義清助教が、公益財団法人近藤記念財団の令和元年度研究助成に採択されました。
 分子科学部門の畠山義清助教が、公益財団法人近藤記念財団の募集した令和元年度の炭素材料に関する研究助成に採択され、令和2年1月31日に大阪府大阪市において贈呈式が行われました。贈呈式では畠山助教が助成対象者の代表挨拶を務 …
フッ素系材料の国際シンポジウム「The 1st F-Materials International Symposium (FMIS-1)」を開催します。(2/14)
 群馬大学重点支援プロジェクト「フッ素材料科学のブレイクスルーと新機能創出(F-マテリアル)」主催による国際シンポジウムを開催します。参加費無料、事前申込不要ですのでお気軽にご参加ください。一般の方のご参加も大歓迎です。 …
フォーカス位置をマイクロ秒で制御できる光学顕微鏡用高速3次元カメラモジュールを開発(プレスリリース)
 光学顕微鏡はフォーカスがあう範囲が狭いため、フォーカス位置を変更しながら複数の画像を撮影すると対象の3次元的な構造が計測できるようになります。しかし、遊泳する細胞や心臓の拍動のように高速な現象を観察したい場合は1/10 …
2/3(月)元素機能科学プロジェクトセミナー「世界初の全方位受光型球状太陽電池「スフェラー」特徴と応用」を開催します。
 2月3日(月)に桐生キャンパスにおいて、元素機能科学プロジェクトセミナー「世界初の全方位受光型球状太陽電池「スフェラー」特徴と応用」を開催します。  入場無料、申込不要ですので、興味のある方はお気軽にご参加ください。 …
群馬大学大学院理工学府 環境創生部門社会基盤・防災コース(コンクリート工学) 教授1名を公募します。
下記は、締切を延長し、 https://www.st.gunma-u.ac.jp/kobo2020063001/に新たに公募を掲載しました。 群馬大学大学院理工学府 環境創生部門社会基盤・防災コース(コンクリート工学) …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です