本文へジャンプ メインメニューへジャンプ
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
国立大学法人群馬大学 理工学部・大学院理工学府
ここからメインメニューです
ここでメインメニュー終了です
ここから本文です

お知らせ

第16回東北糖鎖研究会にて大学院理工学府物質・生命理工学領域 博士後期課程3年の狩野航輝さんと大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム 博士前期課程2年の佐藤有花さんがポスター賞を受賞しました
2022年10月15日、16日に福島県立医科大学保健科学部 福島駅前キャンパスで開催された第16回東北糖鎖研究会にて大学院理工学府物質・生命理工学領域 博士後期課程3年の狩野航輝さんと大学院理工学府物質・生命理工学教育プ …
【2月1日(水)14:30~16:30入退場自由】「企業と学生の交流会 シゴトーク パート2」開催
2/1(水)に上毛新聞社が総研棟303教室で14:30~16:30まで企業合同説明会を開催しますので、エントリー先が決まっていない学生さんはもちろん、興味のある学生さんもぜひ積極的にご参加ください。 参加企業は、 ①カー …
電子情報・数理教育プログラム2年の中嶋一晴さんが、第45回多値論理フォーラムにてMVL論文賞を受賞しました
 2022年9月18日に会津若松で開催された第45回多値論理フォーラムにおける発表に対し、理工学府電子情報部門 弓仲研究室所属の中嶋一晴さん(修士2年)がMVL論文賞を受賞しました。受賞対象となった「受信シンボルの3次元 …
物質・生命理工学教育プログラム2年の小泉朋矢さんが、QST高崎サイエンスフェスタ2022にてポスター発表優秀賞を受賞しました
物質・生命理工学教育プログラム2年小泉朋矢さんが、2022年12月高崎シティギャラリーにて開催されたQST高崎サイエンスフェスタ2022にてポスター発表優秀賞を受賞しました。 受賞対象となった小泉さんの研究発表タイトルは …
第51回結晶成長国内会議において、生命理工学教育プログラム専攻博士前期課程1年の秋葉菜々子さん、腰越依紗那さんが学生ポスター賞を受賞しました
2022年10月30日~11月2日に広島で開催された第51結晶成長国内会議(JCCG-51)で大学院理工学府物質・生命理工学教育プログラム専攻博士前期課程1年の秋葉菜々子さん、腰越依紗那さんの2名が学生ポスター賞を受賞し …
物質・生命理工学教育プログラムの博士前期課程2年の松原希宝さんが、QST高崎研サイエンスフェスタ2022において最優秀ポスター賞を受賞しました
2022年12月6日から2日にわたり、高崎シティギャラリー及びオンラインで開催されたQST高崎サイエンスフェスタ2022において、分子科学部門・有機高分子化学研究室の松原希宝さんが最優秀ポスター賞を受賞しました。発表題目 …
環境創生理工学教育プログラム2年の工藤優斗さんが、令和4年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会にてポスター賞を受賞しました
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年で環境創生部門の板橋・樋山研究室に所属している工藤優斗さんが、2022年12月3日にオンラインで開催された令和4年度日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会において、ポスター賞 …
物質・生命理工学教育プログラム 博士前期課程1年の仲澤悠未さんと引地真彩さんが、日本化学会 第12回CSJ化学フェスタ2022にて優秀ポスター発表賞を受賞しました
 2022年10月18日から20日に東京で開催された日本化学会主催の第12回CSJ化学フェスタ2022において、物質・生命理工学教育プログラム(分析化学研究室)修士課程1年の仲澤悠未さんと引地真彩さんが優秀発表賞を受賞し …
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の小野塚和希さんと田澤直樹さんが、化学工学会新潟大会2022において学生奨励賞を受賞しました
2022年11月9, 10日に朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンターで開催された化学工学会新潟大会2022において、環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の小野塚和希さんと田澤直樹さんが学生奨励賞を受賞しました。本 …
物質・生命理工学教育プログラム及び環境創生理工学教育プログラムに所属する学生が、日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会で、ポスター賞を受賞しました
令和4年12月3日(土)にオンラインで開催された日本化学会関東支部群馬地区研究交流発表会において、群馬大学理工学部・大学院理工学府の学生がポスター賞を受賞しました。詳細は以下の通りです。 <ポスター賞> 〇江原 亮・松原 …
ここで本文終了です
ここからフッターです
ページの終了です