投稿カテゴリー 物質・環境類
受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の竹田晴彦さんが、「The 40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology」においてStudent Poster Presentation Awardを受賞しました
令和3年9月に行われた、「The 40th JSST Annual International Conference on Simulation Technology」において、環境創生部門・構造研究室(斎藤研究室)所 …
受賞・成果等
環境創生理工学教育プログラム2年の稲葉 佳生さんが、日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウムにおいてFCDIC優秀プレゼンテーション賞を受賞しました
令和3年9月1日~3日にオンライン開催された日本セラミックス協会第34回秋季シンポジウムにおいて、環境創生理工学教育プログラム博士前期課程2年の稲葉 佳生さん(佐藤・神成研究室)が「FCDIC優秀プレゼンテーション賞」 …
受賞・成果等
分子科学部門 博士前期課程2年の片野麻衣さん(GFL修了生)が、第19回ケイ素化学国際シンポジウムでポスター賞を受賞しました
ケイ素化学国際シンポジウムは50年以上の歴史をもつ、同分野で最も大きな国際会議で、3年毎に世界各国で開催されてきました。今回COVID-19の影響で1年延期され、最終的にオンライン開催となった同学会において、分子科学部 …
受賞・成果等
博士前期課程1年 福田伊織さんが優秀発表賞を受賞しました
2021年9月7日~8日に開催された日本食品工学会第22回(2021年度)年次大会において環境創生理工学教育プログラム1年 大嶋・谷野・松井研究室所属 福田伊織さんの発表が、優秀発表賞に選ばれ、表彰されました。 日本 …
受賞・成果等
知能機械創製理工学領域 博士後期課程3年の Tong Chenさんが国際会議AMMM2021 EXCELLENT PRESENTATION AWARDを受賞しました
2021年9月24日(金)から3日間にわたりオンラインで開催された国際会議AMMM2021(International Conference on Advances in Materials, Mechanical a …
受賞・成果等
環境創生部門の斎藤隆泰准教授と、情報学部の加藤毅教授が令和2年度非破壊検査協会学術奨励賞を受賞しました
環境創生部門の斎藤隆泰准教授と情報学部の加藤毅教授の共同研究の成果が令和2年度一般社団法人非破壊検査協会学術奨励賞を受賞しました。 斎藤准教授と加藤教授は「セコム科学技術振興財団一般研究助成」等の支援の下、レーザーを …
受賞・成果等
博士前期課程2年・連携講座(量子科学技術研究開発機構)の上野美穂さんが、日本放射線化学会「第64回放射線化学討論会」において、優秀賞を受賞しました
2021年9月6日(月)から3日間オンラインで開催された日本放射線化学会「第64回放射線化学討論会」において、博士前期課程2年・連携講座(量子科学技術研究開発機構)の上野美穂さんが、優秀賞を受賞しました。発表題目は「創 …
ニュース
ブリティッシュ・カウンシルの「気候変動に貢献するための国際共同研究」プロジェクト(日英ASEAN連携プロジェクト)に採択されました
マルチスケール組織・界面制御学研究室(荘司郁夫教授・小林竜也助教)が参加する研究プロジェクトがブリティッシュ・カウンシルの「COP26トライラテラル研究イニシアティブ」に採択されました。本プロジェクトは、ブリティッシュ …
受賞・成果等
大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 冨士田玲さんが第43回コンクリート工学会年次大会(名古屋)論文奨励賞を受賞しました
2021年7月7日からオンラインにて開催された第43回コンクリート工学講演会年次大会において、大学院理工学府 環境創生理工学教育プログラム1年 コンクリート工学研究室 冨士田玲さんが年次論文奨励賞を受賞しました。論文名 …
ニュース
分子科学部門の海野グループを含む豪・仏の共同研究チームによるフッ素イオンを内包したかご型シルセスキオキサンの論文が発表になり、表紙としても採択されました
ケイ素を8個含むかご型シルセスキオキサンは、最近ではPOSSと呼ばれ多数の研究成果が報告されています。なかでも、X線結晶構造解析の結果からは非常に狭い空孔しか有しないにも関わらず、フッ素イオンを内包した化合物が安定に存在 …